
キャラクター紹介
記事を楽しんでいただくためにイラストを描いてきました。
前回、おかげさまで50週連続投稿できましたので、
オリジナルキャラクターをご紹介するページを作りました!
今日も、今までも、ありがとうございます!
新しい選択肢を創り出す!発明デザイナーの今井雄仁です!
このページに、オリジナルキャラクターたちが勢ぞろいします!
投稿された日の早い順のオリジナルキャラクターから、
抜粋して載せますね。
バメラント
地底探索に優れた特性を持つ種族の少年。
俗に「地底人」と呼ばれることもある。
とにかく地下の冒険が大好きで、
いつも持ち前の好奇心と技術力で探求をしている。

[記事 2:不可能を可能にする仕事] イラストは2004年

[記事 4:情報収集のバランス]
魔女っ娘
魔法使いの家族の娘。
ハロウィンの時だけは、本来の姿で人目に付けるので
その日を楽しみにしている。
魔法は家計の宿命でもあるが、
魔法の知識をつける事は、本人の興味の対象でもあり、
魔法優先の生活を送っている。
魔法学の範囲は広く、天文学、生物学なども含むが
一般的な学問とは少し違った見方をするようだ。
様々な属性の魔法を習得していて、
状況に合わせて使い分けるのが得意。

ハロウィンポスターを貼るシーンを描いた。
そのポスターの中に描いた魔女っ子を抜粋
[記事 6:発明デザイナーってなんだ?] イラストは2004年

自信満々な感じ [記事 6:発明デザイナーってなんだ?]

風の吹いた絵にしてみた。
望遠鏡と魔女っ子の書き込みスタイルはあえて違う感じに。
[記事 20『自分にはこんな可能性がある』と実感する方法]
赤ずきんちゃんロボ
高齢者の生活を豊かにするために開発された
試作型高機能ロボット。
人間がする事を『代わりに行う』のではなく
『手伝い』をすることで、
『人間と共に』活動して、支える。
人の生きがいや、温かい気持ちを、サポートする存在だ。
人のように、硬い骨格の上に柔らかい肌を持つため、
衣服を着る事で、表面を保護している。
最初からできる事はごく限られているが
教えてもらう事で『成長する』

イラストは2005年頃
[記事 8:本当の意味で人に優しいロボット]

2022年版 赤ずきんちゃんロボ
ちょっと成長したかも
[記事 22:『一言』で、前向きに生きる人になる!]

[記事 34:思いやりのある看護師さんに衝撃をうけた]
発想力のある小学生
自由な発想を持つ小学生。
自分で考える事が大好きで、いつもいろんなことを考えている。

「やっぱり色があったほうが楽しそう」と思い直し
色塗ってみた。その後、ペン画に色鉛筆。というスタイルになる。
[記事 14『頭』以外でも考えてみる]
その後グッズ作ってみるために Hatimei Designの文字を追加
木の精霊 ミラ
真実の探求者。
まっすぐで強い心と、その探求を可能にする実力の持ち主。

noteの記事のために描いた初めてのキャラクター
自然の美しさと強さを体現したような人物を表現してみたかった
[記事 27:いじめられたら⇒自分をつらぬこう!]
角犬
犬にヤギの角が生えてしまった珍獣。
人の言葉を理解し、風のように走る事が出来る。
優しい人間を直感的に見分ける。
人懐っこいが、角があるので注意。

[記事 28:始めての『自分ロゴ』作ってみる?]

[記事 29:仕事のご依頼について ]
スカウト戦隊
「地球の汚れは心の汚れ!」
なので、きれいな環境を取り戻すために、
陰ながら地球を守るヒーローたち。
なお、5人だけでなく、何人もいるが、隊員数は不明
他に「パープル」や「ブラウン」などのカラーも確認されている。
「ブラウン」のヘルメットが次期改良試作型ではないか?
との目撃情報がある。

note記事用に2023年にイラスト化した。
ヘルメットのデザインは変更していない。
5人並びの硬質な感じのチームイラストに初挑戦
[記事 31:年長者よヒーローになれ! ]
ユニコーン
『幻獣』と呼ばれているが、本人は気にしていない様子。
自然奔放に生きている。
どんな困難も突破してしまう能力を持つため、
捕獲は困難である。

角犬に似た構図なのですぐ出来ると思ったが、
シンプルな構図だけど意外に形を決めるのに手間取って
何十回も下書きを描き直した、、。
[記事 32:『突破力』を最大化する1点集中×2 ]
武道少女 と うさぎ師匠
ある日、少女は、うさぎ師匠に出会ってしまった。
心身共に強くなる事を目指していた彼女は、
ただならぬ雰囲気を持つ、うさぎ師匠に
弟子入りを懇願。これもご縁と、教わることとなる。
うさぎ師匠は武道を極めているようだ。
むかし、武士に救われてから、その道を究めることにした。
というが、真偽は不明。

武道の体の形は、しっかり決まっていないと強そうに見えない。
2人の人物を同じ地面に立たせる事にも挑戦。
師匠と弟子の関係性も伝えたいところ。
うさぎ師匠は2004年のスケッチが元になっている
[記事 33:留学前に一番大事なのは『語学力』じゃない! ]
勇者 クレスト
昔、王国を救った一人の男がいた。
男は、功績を王に認められ、勇者の紋章を授かったという。
時代は変わり、その紋章家の末裔は田舎でひっそりと暮らしていたが、
宿命は、新しい冒険へ、青年をいざなうのであった。

ミニゲームに登場する。勇者クレスト。
その後も、RPGツクールなどで度々出番のあるキャラクター
デザインしたのは小学6年頃。あえてリデザインしていない。
[記事 41『note』で『苦手意識』を克服した話]
スポーツウニ男
「うおー!『スポーツ』やってみたい!」
ウニが強い意志で人間のようになった!
妖怪か?突然変異か?ゆるキャラか?
なんとも説明のつかない彼こそは、スポーツウニ男である。

友達とスケッチしりとりで作ったキャラクター
『バメラント』と同じ日にできた。
[記事 41『note』で『苦手意識』を克服した話]
発明デザイン 公報担当
明るい未来を創り出す!それが発明デザインの目指す道!
発明デザインを、解りやすく。楽しく解説します!

自分としては重要なイラストの節目だったので、
1週間では描けずに1ヶ月以上かかった、、。
[記事 44『発明デザイン』楽しく説明する担当者]

[記事 50『デザイン』語源から本質を読み解く!]
自信満々の開発者
「ふっふっふ、これが私が開発した、世界を変える発明だ!」
このセリフだけ訊くと悪の天才科学者のようだが、
彼女は、そんなことは気にせず、善意で何やらすごいものを作ったようだ。
何を作ったのかは、企業秘密なので絶対に言えないが、、。
「スイッチオン!」
あー!!!

キャラクター性の伝わるイラストを描くように心がけてみた。
[記事 47:そもそも『発明』ってなに?]
織姫 彦星
光の速度で14.5年かかる?そんなことは関係ないね。
だって、1年に1回会うって決めたんだから。
二人の絆と、環境は人知を超えるところにある。

これも、なかなか描けなかったが、
七夕の都合上、描き上げる必要があった。
自主的に書いているのに締め切りに追われる作家のようだ(笑)
[記事 49『七夕伝説』信じたほうが面白い!]
結論
本気で継続すれば向上する!
という事かな?
⭐️⭐️今日もお読みいただき感謝します!!⭐️⭐️
⭐️⭐️コメント、ご要望、ご質問歓迎です!⭐️⭐️

追伸
私の本業は、新しい機構の開発や、製品開発をしているのですが、
「パッと見て、嬉しい気持ちになる絵って、素敵だなぁ。
そんな絵を描きたいな。」と、常々想っていたので、
記事を書くときに、なるべくイラストも描くようにしてきました。
記事だけでなくイラストにコメントをいただくこともあり、
とても嬉しいです^^
これからももっと楽しんでもらえるようなイラストを
描きたいと思っています。
このページに追記していく予定です。
関連記事
イラストをクリックすると行けます^^
いいなと思ったら応援しよう!
