見出し画像

挙手指名はやってはいけない?=子どもに発言させる時に気をつけたいこと

一斉授業において子どもに発言させるというのは、大事なことです。
しかし、授業でよく見る挙手指名に頼ることは、良いのか?ということについて自戒を込めて考えてみました。


研究授業などで挙手指名をよく見ます。
手を挙げた子を当てて発言させるものです。
これの良さは、
発言したい子が発言できる
発言できる子が発言するので授業がスムーズに進む
という利点があります。


似たような場面で
教師の問いに対して
挙手を求めず、阿吽の呼吸で分かる子が答えるという場面があります。
これもまた、挙手指名と同じ良さがあります。


一方でこれらの発言のさせ方は、次のような問題もあるのではないかと思います。

分かる子の意見だけでどんどん授業が進む
意見しない子は指名される心配がないので、緊張感が薄れる
意見しない子は聞いているだけで考えなくてもよい


なので次のような指名の仕方を考える必要があると思います。

列で順番に指名していく
教師が意図的に指名していく

これにより
授業に緊張感が生まれ
大事な意見を取り入れられる可能性があります。


しかし、それよりも何よりも大事なのは、
子ども一人一人に考える時間をとっているかということです。

発問してすぐに意見を求めるのではなく、
紙に書かせる、隣の子に意見を言うなど、一人一人のアウトプットを常にさせるのが大事だと思います。

こうすることで、
列で指名したとしても授業が止まることはないです。


挙手指名が絶対ダメというわけではなく、
発問して、隣と話したり、自分の考えを書いた上で、
挙手指名するならまだ良いのかなと思います。


後は、
同じ意見でも複数に答えさせる
全体ではなくグループで発言させる
全員に発言させる
列で発言させたのち言いたい子に言わせる
指名しないで子どもだけで発言させる
など、
様々な方法を組み合わせる必要があると思います。

いいなと思ったら応援しよう!