見出し画像

<書評>『アラビアン・ナイト』(第9巻まで)

『アラビアン・ナイト』全18巻及び別巻 前島信次(前島氏逝去後は池田修)訳 平凡社 東洋文庫 1966年7月10日第1巻初版発行 1992年6月10日第18巻初版発行


アラビアン・ナイト全巻

 「アラビアン・ナイ」、「シエラザード」、「千夜一夜物語」という様々な名前で呼ばれる、この世界的に有名な説話集を、アラビア語原典から全訳したもの。全訳完成までには、発行期間で見ても26年かかっているが、翻訳の仕事にはさらに加えて10年以上要したと思われる。そのため、一人の翻訳者の寿命では完成できず、偉業は後継者に託されて完成することとなった。

 それだけで、もうこの仕事は歴史的にただ称賛されてしかるべき、偉大かつもの凄い成果だと思う。そして、こうして平易な日本語で読める僥倖を、私たちはいくら祝福しても足りない。ワッラーヒ!(本書で学んだ、アラビア語の嬉しいときの感嘆語)。

 「アラビアン・ナイト」は、その名の通り1001個の説話によって構成されているが、その全話は18巻に収録されている。一方、巷間に流行した「アラジンと魔法のランプ」「アリババと40人の盗賊」の物語は、18巻内ではなく別巻とされた。この結果、説話の総数は1003個になった。

 また別巻とされた理由は、そもそもこの二つの物語が「アラビアン・ナイト」アラビア語原典に入っていないからだ。それは、フランスの東洋学者であり、「アラビアン・ナイト」をヨーロッパ社会に紹介したアントワーヌ・ガランが、あたかも「アラビアン・ナイト」中の一つの物語として入れてしまったことによる。さらに、話が非常に面白いため、人口に膾炙し、なかんずくディズニーのアニメーションやハリウッド映画の題材となったことが大きく影響している。

 全巻を読み終わる前に、別巻となった「アラーッ・ディーンと魔法のランプ」及び「アリババと40人の盗賊」の中篇二話を先に読み終わった。そして、ガランらが敢えて「アラビアン・ナイト」の中にこれら二話を入れた理由がわかった気がした。それは、あまりにもこの二話が物語として秀逸で、すべての面で出来が良く、大衆が物語に求めるあらゆる要素―波乱万丈の展開、主人公の危機と救済、悪役とそれに対抗する機知、魔法の世界の不思議さ王侯貴族と貧乏な庶民との対比―を含んでおり、その他の「アラビアン・ナイト」にある幾多の物語よりも、その完成度が高いからだ。

 しかし、その他の「アラビアン・ナイト」の物語と比較してみるとすぐにわかる通り、「アラビアン・ナイト」原典の持つ、素朴さや神話的な力は、近代的な常識によって隠匿されているように感じられる。つまり、完成度の高さと引き換えに、原始的かつ現世的な人の感動や叫び声は消えてしまい、どこか遠い別世界のファンタジーと化しているのだ。だから、その物語を大衆は楽しみはしても、決してその中に自らを投影したり、自身の生活に反映することはない。そうした良くできた自分とは関係ない世界を、他者として傍観するだけになっている。そして、その傍観性こそ、この二話が別巻とならざるを得なかった最大の理由ではないだろうか。

 なお、「アラビアン・ナイト」の中には、「アラーッ・ディーン・アブーッ・シャーマート(ほくろのアラディン)」という物語が入っており、このことが混同する理由になったのかも知れない。なお、一般に「アラジン」と表記されている名前は、アラビア語から忠実に転記すれば、「アラーッ・ディーン」となり、「アラディン」はまだ許容範囲としても、「アラジン」はかけ離れていると思う。また、やはり冒頭の「アラーッ」が強調されるような訳にすべきではないか。

 一方、一般に「シンドバットの冒険」と称される物語は、「アラビアン・ナイト」の中に、「海のシンドバードと陸のシンドバード」という物語で入っている。したがって、こちらは「アラビアン・ナイト」中の物語として紹介することに間違いはない。ただし、名前の表記だが、「シンドバッド」というのは間違いであり、また英語発音から「シンバット」が正しいとするおかしな意見もあるが、これはさらに大きく間違っている。アラビア語表記からの転記であれば、「シンドバード」が一番正しい表記になるので、まだ「シンドバッド」の方が近く、「シンバッド」となると別人になってしまうから、これは論外だろう。


シンドバードとジン

 私は、「アラビアン・ナイト」1003話を読むに際して、毎夜これらの説話を聞かせてもらったシャハリヤール王の如く、読み始めた時は毎晩一話分を読むことにしていた。しかし、シャハリヤール王と異なることは、野暮用によって毎晩確実に一話を読めるわけではないので、例えば30日間で30話読めないことになる。そして、合計1003話ある物語を、仮に一夜毎に一話読めるとしても、1003夜かかってしまうが、単純計算では3年弱かかる。そのうえ、「シンドバート」と「アラーッ・ディーン」は長編なので、一夜で読了しないから、このペースで読み続ける場合、もっと長くなって3年強はかかることになる。

 だから、まだ388夜(第9巻)までしか読めていないが、最初に感じた感想を記録することを含めて、全巻読了前であるが、敢えて記述しておくことにした。

 ところで、「アラビアン・ナイト」を一度読めばわかるように、その構成はロシア人形のマトリューシカのように、入れ子細工になっている。つまり、大臣の娘シエラザードが妹ドゥンヤーザードの付き添いを得て、シャハリヤール王に殺害されぬために始めた夜伽話は、単純に一つの物語となっているのではなく、物語の複数の登場人物が自分の経験した不思議な物語を個々に語る。そして、さらにその不思議な物語の中の複数の登場人物が、自分の経験した不思議な物語を個々に語るという形式が永遠に続く。

 この構成は、誰が物語の主人公で、誰が登場人物かわからなくなるとともに、架空の物語が、いつしか現実にあった物語として、多くの人々の間に語り継がれるものに変化していく力を持っている。そうすることで、魔物であるジンが想像上の生き物でなくなり、見ず知らずの人の奇妙な体験が、身近な人の体験に思えてくる。そうして、物語はフィクションでありながら、奇妙な現実味を帯びてくる効果を持ってくる。

 「アラビアン・ナイト」の元々の原典は、インド・ペルシャ・アラブの民間伝承を集めたものということだが、そうした雑多な原典に、多くの人の手による長い期間をかけた改作・改良が加えられて現在の姿になった。つまり、一人の創作者の才能によって完成されたのではなく、人類の知恵と知識の総体というようなものとして完成されたのだ。

 一方、文学作品としての意味合いとは別に、「アラビアン・ナイト」の各話は、砂漠の隊商たちが夜な夜な焚火を囲んで、四方山話をして長い夜をやりすごすという目的が最初にあったのだが、その後は、街中で講釈師がお客に語ることによって、一般大衆が、人として、商人として、社会をどうやっていきるのかの教訓を学ぶ機会となっていった。つまり、アラブ社会の人々は「アラビアン・ナイト」から、人生の生き方を学ぶんできた「生きた教科書」だったのだ。

 そういう点では、世界中に伝わっている伝説・民話・昔話と同じ機能を持っているばかりか、日本でも少し前までは庶民の身近な教訓として流通していた、浪曲・芝居・落語・講談の世界に通じるものがあると思う。

 ところで、これは一般に古典文芸に共通なのか、アラブ民族・アラブ文化に共通なのか、そのいずれにも関係しているのだろうが、登場人物たちの感情の浮き沈みと表現の激しさがある。登場人物たちは、失恋しただけで食欲がなくって衰弱し、死んでしまう。親しい人の死に直面した場合は、着ている服を破り捨て、自分の身体中を傷つけ、髪や髭をかきむしって、全身で哀しみを表す。さらに、喪に服している期間が数年にわたることすらある。

 何事に対しても感情を抑えることを美徳としている、(若い世代は違うかも知れないが)日本人には、まったく理解できない感情の激しさがそこにある。こうしたことからも、紀元前から続く中東の民族・宗教紛争が、容易に終わりを迎えられないのも宜なるかなと思う。

***********

 第3巻の第35夜を読んで、抜群に面白い箇所に出会った。「ヌール・ディーン・アリーとアニース・ジャリースの恋物語」だが、主人公二人が理不尽な理由で、悪徳な政治家に命を狙われ、故郷を逃げ出すシーンが秀逸だ。二人は、父から恩を受けた白人奴隷のご注進を受けて、襲撃される前に家を抜け出して港に行き、そこからどこか遠くに向かう船に乗り込む。二人が港に着く直前、船長は、出向を告げる声を知らせる。間一髪で敵から逃れた二人は、船に向かって走りながら、船長に乗船したいことを大声で告げる。そして、二人は船長に「どこへ行くのか」と聞き、それに答える船長の声で「バグダート」という行き先がわかる。

 家から乗船するまでの、スリリングで躍動感あふれる登場人物たちの動き、船が出向直前であることを知らせる船長の声、ぎりぎりで乗船する二人、行き先は乗った瞬間にわかるという意外さ、主人公を取り逃がして歯ぎしりする悪役。まるで、ハリウッドのアクション映画を観ているような、そんな緊迫した物語がテンポよく展開される場面だ。

 この物語を、欧米の研究者たちが、「アラビアン・ナイト」中で白眉の挿話と絶賛しているのも当然だと思える、よくできたストーリーと描写だと言える。第1巻や第2巻に多く登場する魔物(ジニー)が関係するファンタジーも面白いが、このような11世紀頃のアラブ社会をよく反映したアクションドラマの方が、より面白いと感じた。これぞ、「アラビアン・ナイト」というべき物語ではないだろうか。

***********

 第4~5巻にある「オマル・ブヌ・アン・ヌウマーン王とその子たちの物語」は、「アラビアン・ナイト」中で最長の物語ということだが、親子3代にわたる広大な物語は、現代の『スター・ウォーズ』サーガの原点と思えるもので、「アラビアン・ナイト」がロングセラーになっているのだから、それに似たスター・ウォーズがロングセラーになるのも当然だろう。

 また、次の第6巻には、動物を擬人化した物語がある。そこには清廉潔白な動物たちに対して、アダムの一族(人間)は、とても狡猾で醜い動物であると繰り返し書かれている。そして、物語の中で人間は、動物たちを騙し、裏切り、殺してしまう、あくどい存在に描かれている。

 こうした人間に対する描写には、ジョナサン・スイフトが『ガリバー旅行記』で表現した、人間界に対する嫌悪感がよく表れている。そして、アラブ(イスラム)社会にも、スイフトのような人間嫌いの芸術家(物語作者)がいたことを実感した。

**********

 最近の「ブラックライヴズマター」など、いわゆるアフリカ系民族を「黒人」として差別することへの問題提議がかまびすしい。もちろん、長い間に培われた人種差別、特に黒人差別については、当然に是正すべきある。またなによりも、人種差別とは黒人だけでなく、アジア系など全ての民族・人種において発生しており、それはどの民族・人種であっても差別は許されない。

 しかし、こうした考え方は20世紀後半に入ってから強く主張されるようになり、また多くの社会が共感するものとなった比較的新しい概念だ。そのため、昔に作られた芸術作品や文学作品には、あからさまに黒人蔑視を表現したものが数多く見られる。

 この『アラビアン・ナイト』もそうしたもののひとつで、日本語訳として「黒奴隷(くろやっこ)」という表現が頻発する。今現在の倫理規範から見れば、こうした表現は許されないものだが、新しくできた法律を過去に遡及して適用するのがナンセンスであるのと同様に、現在の倫理規範が成立する以前にできた芸術作品や文学作品の個別の表現をあら探しして、これを不要に糾弾し、厳格に制限・処罰することは、法律同様にナンセンスである。

 だから、『アラビアン・ナイト』の「黒奴隷」という表現は、このまま未来永劫いかなる修正を加えることもなく残すべきであり、また『アラビアン・ナイト』が人種差別を含んでいるからといって、出版禁止にすることはありえない話だ。

 同様な例に、『ちびくろサンボ』がある。この19世紀に作られた名作童話を、人種差別として絶版や出版禁止にすることは、まさに後から成立した法律で過去の貴重な文化・芸術を断罪し抹殺することであり、これは絶対に認められないことだと考える。他方、この童話を利用して、例えば人種差別について考える契機とすることは、当然許容されるものだろう。つまり、自分の意見に合わないからといって、その対象をこの世から抹殺する行為は、まさに焚書坑儒の愚考でしかない。反対意見をも含めて共存させ、かついろんな立場のものを踏まえ、様々な考えを深めていくことが、人類の持っている美徳であると思う。また、過去の貴重な文化遺産を、いたずらに廃棄することの愚考は、タリバンがバーミヤンの仏像を破壊したことと同類である。

ちびくろ・さんぼ

**********

 第9巻第357夜から第371夜にかけて語られる「黒檀の馬の物語」に登場する、三人の賢者が製作した、時刻を告げる黄金の孔雀、敵襲来を知らせる真鍮のラッパ、そして空飛ぶ黒檀の馬は、いずれも魔法で製作されたものではなく、宇宙人が製作したものだと思う。つまり、孔雀は現代の機械式時計であり、ラッパは現代の警報装置だろう。そして黒檀の馬は、空気で膨らんだ後にゆっくりと浮上するという描写からは、熱気球のようなものをイメージするが、もっと進んだジェットエンジンによる垂直離陸可能な航空機ではないだろうか。

 実は、「アラビアン・ナイト」に度々登場するジン(魔物)の一族は、他の神話や伝説に登場する異世界の住人同様に、実は地球外生命体=宇宙人であると思っているが、この物語に登場する、魔法のような発明品をした賢者たちも、実は宇宙人だったと思う。なぜなら、黒檀の馬を製作した賢者は、もっとも醜悪な面容だったと強調されているが、実は宇宙人であるがために、人類を異なる姿だったのではないだろうか。

 つまり、日本神話では「鬼」と称され、ヨーロッパ神話では「悪魔」や「妖精」と称される、異世界=地球外の住人だったのだ。


いいなと思ったら応援しよう!