![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166128652/rectangle_large_type_2_149261c4923f63704640f1d55f841bd6.jpeg?width=1200)
さかさま少女のためのピアノソナタ (講談社文庫)
リンク
元は新書で出ていて、文庫化するときに改題もされたんだよね。
あらすじ
痺れる余韻。
ピアノの調べは戦慄のはじまりだった……。
ミステリの面白さが詰まった5つの物語。
大ヒット作『私たちが星座を盗んだ理由』の驚愕、再び!
古書店にあった「絶対に弾いてはならない!」と記された謎の楽譜。その旋律をピアノで奏でた高校生を襲う戦慄の出来事とは。TVドラマ化された表題作をはじめ、世にも奇妙な5つの物語を収録。美しくも切ない世界が一瞬にして変わる結末、心ざわつく余韻。これぞミステリの醍醐味。〈『千年図書館』を改題〉
【あなたの予想を超えるどんでん返し! 5つの短編ミステリ】
死後の世界と禁忌の谷に心を囚われた少女の物語 「見返り谷から呼ぶ声」
村で凶兆があるたび若者が捧げられる図書館の秘密「千年図書館」
地球侵略中の異星人に遭遇した大学生の奇妙な日々「今夜の月はしましま模様?」
巨大で奇怪な墓を村のあちこちに建てる男爵の謎 「終末硝子(ストームグラス)」
呪われた曲を奏でた傷心の高校生におこる不可思議「さかさま少女のためのピアノソナタ」
感想
『見返り谷から呼ぶ声』
シロ、最初から死んでたのか…!
1年前、死んだクラスメイトってシロだったのか。
そして、シロを見殺しか助けれなかったのはクロネ。
そりゃ囚われるって。
最後、クロネが死ななくて良かった。
シロがずっと見守ってたおかげで…切ねえ…!
『千年図書館』
フォウッカ達は本の封印を解いてしまったから、村ごと全滅しちゃったんだな。
あのマークはなんの意味が込められてるんだろ?
災いとかそんな感じ?
でも、おかげでペルとヴィサスは図書館から出れたし、村の人も全滅したから、慣習から解放されて自由になれたな。
“オンカロ計画”が気になりすぎてググッちゃった。
『今夜の月はしましま模様?』
異星人が現代的過ぎて笑った。そして、メタい笑
乗っ取られてる人を見分けるのは、イヤーワームなのかどうかか。面白い。
音楽生命体ね。
ミギーならぬラジー、本当にメタいな笑
芝金村、音楽生命体にほぼ乗っ取られてたの怖すぎたんだけど……。
ヒエエエエ、怖い………。ラスト見て、ぞわぞわした。
言語生命体怖すぎるでしょ。
小説という形で、今読んだ物語を通して乗っ取りって。ホラーがすぎる。
佳月とラジーであれだけ読ませておいてずるい!!さすが北山先生(拍手喝采)
『終末硝子』
塔葬によって、洪水から助かったのはなんとも複雑な……。
塔葬の真価は、ここにあったのかな。
天災があったときに、塔のおかげで命が助かるかも、と。
男爵の予想は当たっていたけれど、精神やられてたなぁ。
『さかさま少女のためのピアノソナタ』
八重、ビックリしたよね。
飛び降りたのに時が止まるなんて。
聖、コンクールも大学もダメだったとはいえ、腕を失うリスクのある呪いの曲をノーミスで弾き切れて、さらには楽譜を逆さまにして弾けたから天才では?
いや、天才少年って昔言われてたから、今も健在ってことか。
次に大学受けたら、受かると思う。
八重と良い感じにもなりそうで、ハッピーエンドだね。
読了日:2021/08/14 🌟🌟🌟