音響屋さんがYouTubeを見るときに気にしていること
こんにちは!株式会社結音の馬場貴子です。
自宅待機が長引いて、
さすがにだいぶ太ってきてるな、と感じ
(怖くて体重計にのれないw)
きのうウォーキングに出かけたら
開始50mで太ももが痒くなってきて
帰ると軽い蕁麻疹ができていました。
血流が良くなったらあんなに痒くなるんですね!
50mで!血流って!!笑
皆さん接触減らそうという名目で運動から目を背けていませんか?
はい、私です。
さて、今回は
音響屋さん(というか私)がYouTubeを見るときに、音に関して気にする3つのポイントについて書いていこうと思います。
YouTubeを見る方や
これからYouTube動画を作っていこう!とする方の
参考になればな、と思います。
①動画の録音状況の把握
どんな場所でとっているのか、機材は?
などと映像の中で判断できることを見て把握します。
マイクついてなかったら内蔵マイクか、外付けマイクつけてるかも
気にして聴いたらわかると思います。
②適切に使用、設定できているか
例えば置きマイクを使ってはいるけど左右に結構動くな、
これだったらピンマイクにしたらいいのにな。
とか、
うわーーー!!みたいな驚く声で音が割れているな、
設定そのまま使ってるのかな。
など。
非常にマニアックでめんどくさいことを考えています。
③自分の再生環境の確認
PCやiPhoneなのか、はたまたそれにどんなスピーカーやイヤホンが繋がっているのか。
それはこのくらいの音量でこんな音がするんだな、というのを
だいたい把握しています。
ざっくり言うと、この3つのポイントをまとめて
音が良い、悪いを判断しています。
判断基準はわかっていただいたと思うので
ここからはYouTubeを作る時に気付いた
「音」
について。
見えない音を少し見える化できるように書いてみましたので
ご興味ある方は先へお進みください!
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?