アクセンチュアで入社半年で昇格した事例を整理してみた(前編)
後編はこちらになります。
はじめに
対象読者:
・アクセンチュアなどコンサルティング会社に入社した直後から早期に結果を出したい人
・アクセンチュア(また総合ファーム)の昇格イメージを知りたい人
(僕は途中から、コスト削減や事業計画 なども所謂 戦略・経営コンサル寄りの仕事もしてますが 入社時はIT コンサルタントとしてスタートしたので 今回の記事は事例はIT コンサルタントのものです。ただし 書いていることは、戦略であろうとあてはまると思っています)
この記事を読むメリット
・アクセンチュアのITコンサルタントで、入社半年で昇格した事例を知れる
( 普通なら3~4年かかる)
書いてる人 と 書く理由
書いてる人
・元 アクセンチュア(2014入社) で、今はTech系スタートアップ複数社のCxOと事業開発のコンサルをしている人です。(Twitterやっています。アカウントはコチラ )
・キャッチアップは早いほうなので(Pythonなどのプログラミング独学習得、米国公認会計士の試験も2年で合格)、実践している内容はそれなりに参考になるのではと思っています。
書く理由
・若手の方から、新卒入社や中途入社した後の評価を上げる方法について相談されることが多くこの機会に記事として整理しておこうと考えた
(マネージャーに昇格するために必要な方法などは、また別途まとめます)
記事の構成と全体感
それでは、そろそろ本題にはいっていきます。
構成としては:
① 評価されるポイントを知る
② 成果を出す
この順序で紹介していきますが、長いので この記事では ① だけをカバーしています。
1.評価されるポイントを知る
スタッフ・レベルに求められる理想を知る
入社後のアナリスト(最も下位の職位)に求められる理想としては概ね以下のようなものだと思います。(個人の見解であることには留意)
業務の期待値:
① 作業を納期・品質など期待水準以上で完遂できる
② 成果物をより良くするための提案・改善の実施ができる
③ 工数が不足・未着手などの領域について率先して取り組める
④ (クライアントとのディスカッションやMTGのリードができる)
必要となるスキルや姿勢:
・論理性
・PCスキル(Excel、PPT)
・自走性 / 率先性
-率先して自ら取り組む / 取り組むべきかの相談・提案ができる
-プロジェクト全体と自チームの状況の理解ができる*
-未経験の分野の課題解決に必要な道筋の整理と未習得の知識も
合理的・効率的に習得していくことができる
*プロジェクトの全体像やチームの状況の理解(フェーズ、領域別課題進捗状況、クライアント意向など) (例: 大規模開発なら、生産、購買、会計など。DDなどでも同じでDDならビジネス、財務、リーガル、かつその中の領域で無数の領域別課題が存在)
まずは上述した①~②ができると、そのPJTに基本的には ステイできるでしょうし、③もできれば昇格基準を満たすと思います。
(逆に評価が低いと案件から外れることがある)
④ のクライアント・フェーシング(クライアントとのMTGのリードができる)をカッコ 付きにしているのは、これができれば、まず間違いなく昇格できるでしょうが、マネージャー以上によって多少考えが違い、下位職はクライアントと話さなくて良い(変な発言をされてチームの心象が落ちる可能性を考慮など)と考える人がいるなど考えにばらつきがあるためです。
求められる期待値を理解するためにやったこと
こういった職位ごとに求められる期待値は、自分がどの会社・どの業界に所属していようが、早めに知ることが 昇格をする上でのコツだと思います。なぜなら早めに知れた分だけ、日々の動き方がより明確になり、ゴールに近づけるからです。
期待値の理解をするためにやったことは概ね以下になります:
・周囲、特に上位職の 「できる人」 を観察して理解した
・評価者とのコミュニケーションを通じて理解した
周囲、特に上位職の「できる人」 の観察して理解した
今はコロナの影響があり、コンサルティング業界もリモートワークが中心になっていると思いますが、僕がいた頃は、特にIT コンサルティングの仕事は、クライアント・サイト、全フロアぶち抜きのオフィスに100人規模の人間が毎日出社し、クライアント、ベンダー、自社、それぞれが、それぞれの島(生産・購買チームなどの単位) にいながら、必要に応じて別チームに話しかけに行ったり、会議室を使ってクロスファンクションの課題を討議し進め方をすり合わせるなどの体制でした。
上位職の優秀な人の動き方を隣で見ていると 「これができれば 上位職になれそうだな」 と理解することができます。 やはり、明らかに PCの操作スピードや方法、クライアントと議論を決める際の話し方や合意形成のスピードが違いますので 「仕事ができる(=評価されている人)」 を観察することは自分の 「目指すべき像」 をクリアにするためには非常に有用だと思います。
また、優秀な人と一緒にいると、それだけ仕事のやり方を 「盗む」 機会が増えるので自分の成長スピードが飛躍的に高まります。僕の場合は、入社直後から「Excelの操作方法めちゃめちゃ早くないですか?(笑)早すぎて何やってるか見えないんですが(笑)」 や、「あの発言ってああいう意図があって言ったんですよね」 と こちらから話題をふって、積極的に教えてもらうようにもしていました。
評価者とのコミュニケーションを通じて理解した
配属後1~2週間して、自分が 「チームの一員」として認められたかなと思ったタイミングから評価者とのコミュニケーションを積極的に取るようにし始めました。マネージャーの場合はランチを通じて、シニアマネージャーの場合は飲み会の席を活用して絡んでいきました。
その場のノリに合わせて、「仕事ができる人」 のイメージの解像度を高めたり、また、そもそもの会社の仕組みについても色々教えてもらっていました。
「いや-、彼は(アイツ)は本当仕事できるよねー」といった発言を上司が飲み会の場ですることは想像に難くないでしょう。
こういう話題になった際は、「やっぱ●●ができるとか詳しいってところがポイントなんですかね?」 と 積極的に質問することで場の雰囲気を盛り上げながら自分の聞きたいことを聞かせてもらうなどをさせてもらっていたように思います。
配属後すぐに聞かなかったのは、(当たり前かもしれませんが)、与えられる仕事をちゃんと実行していき認められてから、かつ、場の雰囲気を見ながら聞いたほうが心象が良いと思ったからです。入社後、どこの馬の骨とも分からない若手がいきなり日中忙しいときに評価ポイントについて教えてほしいなど聞いてきても良い印象を持たないでしょう。
まとめ - 上級職やクライアントとは積極的に話すべき
以上が、評価されるポイントを知るためにやっていたです。
書き起こしてみると、「仕事ができる人」 や 評価者 との距離感を縮めて、何を重要視しているのかを理解するのが大事なのだとわかります。
ただ、僕も若い頃はそうだったのですが、若手の方で、上級職やクライアントと積極的に距離を縮めることに対して苦手意識を持つ方が少なからずいらっしゃいます。
僕自身がそうだったので実体験として言えるのですが、こういった苦手意識はデメリットしかないので、早めに一歩を踏み出して、どんどん色んな人とコミュニケーションを取れるようになることが大事だと思います。
作業だけしているのは居心地はいいが・・・
期待値の理解は、昇格するためという意味においても重要ですが、同様の意味で、ムダな仕事が減り仕事を効率的に進められることに繋がります。
例えば、コミュニケーションを積極的に取らずに、成果物を作ってみてから期待値にそぐわないものであることが分かった
など、このようなムダな動きが減りやすくなります。ムダな動きが減ると時間に余裕が生まれプロジェクト全体についての理解を深めたり、自分が知らない知識をキャッチアップするなどすることができ好循環が生まれます。
今はリモートワークの影響があり、入社したばかりの人たちは在宅で、クライアントのMTGに出れずに、ふられた作業を黙々とこなす人も多いのではないかと思います(批判しているのではなくそのような状況に陥りがちではということ)。
作業環境としては、心理的に安全で居心地も良いと思いますが、オンサイトで働いている人やクライアントMTGに参加している人たちと比べて、同じ時間で学べる量が圧倒的に違うので、このような状況の場合は注意が必要だと思っています。
もしそのような状況下に陥ってしまっている場合は、自分から積極的にクライアントMTGに参加したいと手を上げたり、たまにはランチなどリアルで行きませんか?など と誘ってみて、キャリアや仕事の進め方について学ばせてもらうことも良いかと思います。
次回の記事でカバーすること
今回の記事では、「アクセンチュアで、半年で昇格するためにやったこと(ITコンサルタント アナリスト → コンサルタント)」の
① 評価されるポイントを知る
② 成果を出す
のうち、「① 評価されるポイントを知る 」 を見てきました。
次回の記事(コチラ)では、「②成果を出す」を話していきます。
反響があるほど筆を進める励みになりますので、「スキ!」を押してもらえると嬉しいです。
Twitterやっています!アカウントはこちら!