見出し画像

人生の攻略法

リクエストを受けたので書いてみようと思い


知識編:人生は、3つのアイテムで歩むRPGである

なんとなく義務教育を受けて育つと、

人生ゲーム=労働でお金を稼ぐゲーム

と思いがちですが、人生にはもう2つ、

「人的資本」「社会的資本」というアイテムがあります。


まとめると、
人生は、「スキル(人的資本)」「お金(金融資本)」「信用(社会資本)」の3アイテムで進めるRPGです。


そして、これらは相乗効果があって、

学歴(人的資本)を上げると、給料(金融資本)が上がったり、

お金(金融資本)で、MBA(人的資本)が買えたりします。


なので、これらを好循環のループにはめて、

持っている資本をグルグル回して増やしていくのが、本当の人生ゲームです。


世の中の99%の人がやっている「労働をお金に変える」というのは、

ループがなく、ただ燃料を垂れ流しているような感じです。



有限なのは「時間」

そんな中で、唯一制約になるのが「時間」です。

時間が無限であれば、

「人的資本」「金融資本」「社会的資本」のそれぞれに思う存分投資をして最高のループを作れば良いのですが、

大抵、それを作り上げる前に時間が来てゲームオーバーになります。


なので、「その有限な時間をどのように配分するか」が「人生“戦略”」になります。


余談ですが、「“戦略”とは何か」というと、その定義をP&Gが出してます。

戦略=目的達成の為にリソースを何に使うのか、という選択

つまり、戦略がなぜ必要かと問われれば、
1)達成したい目的があって、
2)活用できるリソースが限られているので、
3)選択が必要だから
と答えることが出来ます。

参照:下記の記事↓


ということで、我々は時間が限られているので、その中で「人的資本」「金融資本」「社会的資本」をどのように積み上げていくのかをここでお話しします。それがイコール「人生ゲームの攻略法」です。


労働=人的資本を金融資本に変換する方法

おそらく、99%の人が想像する「お金の稼ぎ方」がコレです。

分かりやすいのは「時給」で、時給1000円なら、

人生のうちの「1時間」という“時間資本”を、「1000円」という金融資本に変換する方法です。

これで「お金持ち」になれるのか?


考えていても答えは出ないので、

実際に計算してみましょう。


年収と時給の関係を考えたことありますか?

まず、年間の労働時間ですが

法定労働時間の上限は、労働基準法第32条で定められ、1週間につき40時間まで、1日につき8時間までです。つまり、1年が52週だとすると、年2,080時間が年間の法定労働時間です。

jinjer Blog

ということで、2080時間らしいです。

仮に、これを時給1000円で消化した場合、年収は2080000円、

ざっと200万円ですね。


これ、普通に計算できるんですが、考えたことありましたか?

時給1000円の場合、年収は200万なんです。


では逆に、年収1000万の人は、時給いくらなのか?

10000000÷2080=4,807.692307692308

なので、ざっと時給4000円です。


これ、普通に計算できるんですが、考えたことありましたか?

年収1000万になるには、時給を4000円にすれば良いんです。


さて、僕はここで「これ、普通に計算できるんですが、考えたことありましたか?」という文章を2回書きましたが、もちろん意図があります。

それは、あなたは「給料」に対して、どのくらい能動的か?
というのを見ていたんです。


人はよく「年収800万欲しい〜」みたいなことは言うんですが、

じゃあそれが時給いくらなのか?どのくらいの時間働けば良いのか?

を、なぜか全く考えてない人がいるそうなんです。


別に良いんですが、それでマネーゲームに勝てるかといえば、僕は「ノー」なんじゃないかと思ってます。ゴールへの道標が見えてないわけですからね。



投資=金融資本で金融資本を増やす方法

次に、リアル人生ゲームの話で最も多くの人が想像するであろう「金融投資」の話です。

日本でも「資産形成」が高校で必修になったりと、政府も対策を進めています(この是非は記事の最後に書くので、該当する高校生・その親御さんはぜひご一読ください)。

おそらく多くの人がここにロマンを感じていると思いますが、ここで注意点です。

ここで言う狭義の資産形成は、
あくまで「金融資本」を「金融資本」に変える方法です。


なので、

例えば、利息が2%(これでも良い方)だとした場合、

1億円持っていれば、年間200万の利益が出ますが、
100万円しか持ってない人は、年間2万円の利益しか出ません

全く同じ条件なのに、です。


これが金融の絶対的な仕組みで、

基本的に、金持ちはより金持ちになれますが、貧乏人は貧乏なままです。


この辺りについて、詳しくは名著『金持ち父さん 貧乏父さん』を読んでください。




投資より前に、労働を

そういう意味では、変な話、

株の取引に時間を割くより、ウーバーイーツでバイトした方が、2万円くらい数週間で稼げます。

つまり、金融資産を金融資産に変えるゲームは、そもそもの貯金が数千万〜円になってから出ないと、あまり効果がありません。

「不労所得」という言葉に魅力を感じる人が多いですが、
・株の勉強をしている時間
・投資用口座を開設する時間
・PCと睨めっこしてる時間
・税金の時間をしてる時間
等も、「労働」と捉えるようにしましょう。

すると、「年収2万円(笑)」というブラックな仕事(投資)を、果たして本当に今やるべきなのか?という疑問の答えはすぐに出ると思います。



あまり取り沙汰されない「社会的資本」

最後に「社会的資本」の話です。

なぜ日本で社会的資本の話があまりされないのかと言えば、

おそらく
・終身雇用=実績が外に出ない ことや
・ボランティア=見返りのない奉仕という認識 が原因かなぁと思います。

社会的資本が何かというと、一言で言えば「信用」です。


それは何かといえば
・モリーさんだから仕事を頼みたい
・モリーさんが言うんだから正しいだろう
・モリーの意見だからお金を出してでも聞きたい
・モリーさんにプレゼントをしたい
・モリーの本だから買って損はないだろう

これらは全て、社会的資本によって僕が得をしている例です。


つまり、社会から「信頼」を獲得することは、人的資本や金融資本に直結します。

他の人で言えば、
・プロ奢らレイヤーさん とか
・レンタル何にもしない人さん とかは、
純粋に社会的資本で生活をしていると言っても過言ではない?のではないでしょうか。


もっとストレートな例なら、
・ホリエモンさん とか
・ひろゆきさん とかがそうです。

ところで、「ひろゆき」と、「ひろゆきの切り抜きを作ってる人」の違いは何だと思いますか?


答えは簡単で、「ひろゆき」は、もしYouTubeが潰れても、他でいくらでも同じように活動できることです。対して、「ひろゆきの切り抜きを作ってる人」は、YouTubeが潰れたらほぼオワコンでしょう。

これは何が違うのかといえば、

「ひろゆき」には本人自身に「価値」があり、お客は「本人」を求めます。

対して、「ひろゆきの切り抜きを作ってる人」のお客さんは、「切り抜き動画」に対価を支払っているわけで、「ひろゆきの切り抜きを作ってる人」自身に、何か価値を感じているわけではありません。

これが、「社会的資本」の力です。


つまり、どんな状況になろうと、本人自身に価値が載っているので、最強。
最近の言い方で言えば「ポータブルな資本」です。

日本で分かりやすい(残酷な)例を挙げると、
「博報堂に勤めてるAさん」には価値があるけど、
「リタイアしたAさん」には価値がない
、ということです。


ここになぜ日本や日本人が弱いのかは、先に述べたように、

日本のサラリーマンは終身雇用前提で、実績がポータブルではないからです。

あくまで会社の歯車であり、噛み合ってこそ意味があるものの、歯車単体で活動できるようなキャリア形成になっていないのです。



で、モリーの現状は?


人的資本

とにかく幅広く「勉強」をするように意識はしています。

「デザイン」や「コピー」の勉強だけだとスキルのレッドオーシャンにハマるのと、潰しが効かなくなるので、

政治、金融、IT、心理、哲学、生物学、、

とにかく1ミリでも興味があれば勉強するようにしてます。


金融資本

宣伝会議賞でもらった100万円(正確には今年の確定申告でガッポリ取られるので約80万円?)を、積立NISAに毎月満額入れて、基本的に放置してます。

作業したのは最初の手続きだけで、銘柄なども一切変更してません。


社会的資本

よくフリーランスを取り巻く話で、
・タダ働きはするな
・安請け合いするな

という話がありますが、僕の場合、

もしタダ働きでも、その仕事をすることで知名度が上がるとか、
実績に箔がつくという場合、是が非でもその仕事をやらせてもらいます。

これにより、将来もっと高額な報酬の仕事をもらえるかもしれないし、
「実績」というのは、お金では買えないものだからです。

もちろん、自分が「正しい」と押し付けるつもりはありません。目下の報酬額が大事ならそれで良いと思います。個人の自由です。


あとは、こうして各種SNSで発信を続けることで、認知をとっています。これも社会的資本です。

現代では「100万円」より「100万フォロワー」の方が価値がある

ということに早く気付くべきで、100万人見てくれている人がいれば、クラファンも成功するし、何か助けてほしい時もすぐに誰かが手を差し伸べてくれるでしょう。

それは「100万円」という一過性の金融資産より有力な資本です。



実践編:これからどうするべきか

投資を始めるのはいつからが良いか

ということで、人生ゲームの攻略として、「最終的に」金融資産で金融資産を増やすというループに入りたいわけですが、じゃあ「いくら貯まったらそのフェーズへ行くべきか?」は、人によってまちまちです。

とりあえず汎用的な話をするなら、生活費を賄えればOKというラインだと

①自分の1年あたりの生活費を割り出す

②その額を、例えば金利2%(これでもかなり楽観的な方)の投資で捻出するにはいくら必要か計算する
→たぶん、①×50円?

③②の額が貯まるまでは、投資とかせずに労働でお金を稼ぐ

④なので、労働の時給を上げることに尽力する
→人的資本、社会的資本の獲得

かなぁと思います。


それまでは自分の時給を上げよ

要するに、世間で言っているような「投資で稼ぐ」は99%の人にはまだ時期尚早なので、まず労働で稼ぐことをするわけですが、

その労働にも効率とレバレッジがあります。

つまり、
時給890円で働くか、
時給1万円で働くか。

という違いです。

そして、この「時給」を上げるために使えるのが
・人的資本
・社会的資本

ということです。

それは超簡単なもので言うと「学歴」で、
現代的なもので言うと「フォロワー数」とかです。

フォロワー100万人いれば、その辺のアルバイトをしても、インフルエンサーとして広告料で時給は数十万〜数百万円もらえると思います。

同じアルバイトなのに、です。


人的資本で時給を上げる方法

これはおそらく1番分かりやすくて、

例えば
・大卒の資格で給料を上げる
・プログラミングを身につけて時給の高い職につく
・簿記の資格をとって時給の高い職につく

など、

おそらく皆さんが思いつきやすいところだと思います。

基本的に親や先生が進めてくるのがこのルートですね。
そして、決して間違っていません。王道です。


「時間」を勉強によって「人的資本」に変換し、その力で「金融資本」をブーストしてください。

あるいは、その人的資本で獲得した高難易度の仕事をこなすことで、そこからさらに“経験値”という名の人的資本が得られます。

または、「金融資本」を投じると「MBA」という人的資本がもらえたりもするので、必要な人は活用してみてください。

人生では常に「勉強」を意識してください。それが人的資本を上げる基本の方法です。日本人は特にこれが欠けていると言われがちです。



社会的資本で時給を上げる方法

これは日本人に煙たがられて誰もあまりやりたがらない内容が多いです。

例えば
・ボランティアで信頼獲得
・寄付でロビーイング活動

などです。たぶん皆さん嫌いですよね。笑

仕組みとしては、
「時間」を「ボランティア」に投じることで、「信頼」という社会的資本を獲得したり、

「金融資本」を「寄付」に投じることで、「信頼」という社会的資本を獲得できます。

特に、地方で仕事する場合は寄付は有効で、商店街のお祭りとかにドカンを寄付を投じると、そのコミュニティでのビジネスはうまく転がるように街の偉い人が促してくれるはずです。

これは使わない手はないんですが、みんな嫌がりますね。


3つのアイテムのループ

そうやって増やした3つの資本が最終的にどういうループになるか、例を示します。

例1
①「時間」をバイトで「金融資本」に変換
②「金融資本」を寄付に投じて商店街の信頼という「社会的資本」に
③その「社会的資本」を利用して商店街でビジネス。「金融資本」をブースト
④溜まった「金融資本」を投資にまわし、「金融資本」をブースト


例2
①「時間」をボランティアで人脈という「社会的資本」に変換
②人脈という「社会的資本」をクラファンで「金融資本」に変換
③溜まった「金融資本」でMBAを獲得、「人的資本」をブースト
④MBAという「人的資本」を使ってコンサル会社就職、「金融資本」をブースト
⑤溜まった「金融資本」を投資にまわし、「金融資本」をブースト


例3
①「時間」を勉強で「人的資本」に変換
②「人的資本」をYouTubeに投じ、「社会的資本」に変換
③「社会的資本」でオンラインサロンを開き、「金融資産」に変換
④サロン内で自著を売り、「金融資産」をブースト
⑤溜まった「金融資本」を投資にまわし、「金融資本」をブースト


といった感じです。


大学生の場合:バイトか、勉強か

そういう意味で言うと、学生は
・バイトで稼ぐべきか
・勉強に専念するべきか

という壁にぶつかると思います。

ストレートに考えると、時給1000円で時間を潰すより、勉強に勤しんで将来の時給を5000円に引き上げるのが良いわけですが、

しかし、そう簡単に言い切れないのが人生ゲームです。

例えば、バイトの時給自体は1000円でも、そこでメンターのような人に出会い、人生が好転する可能性もあります。

逆に、大学での狭義の勉強なんて、将来1ミリも役に立たない人の方が世の中では多いです(デザイン系とかだと信じられないかもしれませんが、一般学部の人は、就職したら大学で学んだことと1ミリも関係ないことをやる人の方が多いです)。


それに比べ、バイトで得られる人脈は立派な「社会的資本」です。

なので、個人的にはバイトはしておくのがオススメです。
ただし、その際は給料は一切気にしないことです。

学生時代の数年間のバイトで、時給が900円か1000円かなんて、
人生の80年で見たら大した差ではありません。

それより、そのバイトで得られる「人的資本」「社会的資本」に注目してください。

起業仲間が見つかるか?
就職したい企業のお偉いさんと出会えるか?
一生物のスキルが身につくか?
一生生かせるの知識が身につくか?

これがバイトで見るべきポイントです。


社会人の場合:一社勤め上げか、転職か

これももちろん動機によりけりで、どっちが正解なんて言い切れるものではありません。

ただ、考えるべきはシンプルで、
・人的資本
・金融資本
・社会的資本
を最大化することです。

例えば、1社に勤め上げることで年収を最大化する人もいれば、
転職で年収を飛躍的に向上させる人もいます(motoさんのように↓)。


ただし、転職すれば、基本的にキャリア的には振り出しに戻されるのが日本です。

一方で、人的資本で言うと、転職に軍配があるかと思います。

勘違いしてる人が多いんですが、「社内での成長」は、社外から見た時、1ミリも成長じゃないケースがあります。

例えば、社会事情に詳しくなると、会社では「仕事がデキる人」になりやすいんですが、それは、その会社を離れたら1ミリも役に立ちません。これは「人的資本」とは呼ばないです。


しかし、それに気付くには「転職」するしかないです。内部にいて気付ける人はそう多くありません。ほとんどの人が、「自分は成長している」という“誤解”を抱きながら、会社の中で過ごすのです。


社会的資本については、個人名での活動を許している企業でもなければ、サラリーマンの状態で築き上げるのは相当難しいと個人的には思っています。

先ほどの人的資本の話と同じで、「その会社の社員だから」という理由で得られていた「信用」は、退社すると無惨にも木っ端微塵に消え去ります。

なので、個人名で活躍しない限り、社会的資本は会社側に持ってかれると考えて良いと思います。多分。

だから、デザイン系の会社は個人に実績を持ち出すのを禁止するのです、その人が独立するのを防ぐために。。



高校生の場合:資産形成の講師は鵜呑みにするな

最後に、これは高校生や、高校生のお子さんを持つ&自分で資産形成をしたことがない親御さん向けですが、

高校での資産形成の授業は鵜呑みにしないでください。


僕も確証はないですが、高校の資産形成は、お国の人が派遣されて授業をするそうです。

で、資産形成といっても色々な方法があります。


そうですね、イメージで言うと、

同じ旅行ツアーでも、サイトによって値段が変わったりしますよね?


それは各企業の競争な訳ですが、実は資産形成でもそのような競争があります。

なので、客としてはできるだけお得なところから申し込みたいわけですが、

高校の授業では国の人が授業をしにくるので、特定の企業に得になるようなことは言えません。


なので、おそらく1番損な方法を伝授してくる可能性が高いです。笑

なので、無視してください。


また、言わずもがな詐欺にも注意です。



ということで、人生の「間違った」攻略法でした。笑

いや、理論上はそこまで間違ってないと思いますが、
僕の場合、初手の貯蓄が無さすぎて、このループに乗れずにいます。

かといって労働も嫌いなので、今のところは生活費を最小限に抑えて
社会的資本が何かの間違いでブーストしないかなーというのを24時間365日狙ってます(完全に間違った方法なので真似しないでください)。

皆さんは頑張って労働して、最初の資金を貯めてください。


ここまでお読み頂きありがとうございます。
ぜひ「いいね!」「フォロー」よろしくお願いします。


質問はこちらから。要望あれば今回のように記事にします




2024年追記

というわけでけで、この記事を書いた当時からエラく僕の状況は変わってしましましたが、笑

今の僕は仕事を全てキャンセルし、東京も離れ、実家警備員をしながら、YouTube&TikTokでの韓国語講座の収入のみで絶賛節約生活中です。

こんな自分がこんなタイトルを語る資格なんて無いんですが、
他人のことで言えば、最近「社会的資本」で大勝利を収めた人がいます。

まぁ要は、選挙で勝った“あの人たち”です。笑

2024年後半、日本の地方やアメリカで、「え、そうなる?」っていう選挙が続出しました。

しかし、ネットに繋がっていた人にとっては、さほど驚く結果でもなかったでしょう。
情報源がテレビだけの世界線では、H県のパワハラ知事なんて落ちて当然と思われていたかもですが、ネットを含めた世界線では、彼は圧倒的な社会的資本を持っていた。

ただ、それだけのことです。

これが「社会的資本」を悪く見せたら本望ではないですが、までも、それだけ強い力だということです。

この是非は置いておいて、しかし、世の中にはそういう力が存在する、ということは、念頭に入れておく必要があります。

ここから先は

0字

¥ 500

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!