見出し画像

🇨🇦カナダに来て成長したこと①

カナダに来て約2ヶ月半が過ぎました。
全然実感がない。まだ2ヶ月半しか経っていないことに!
それくらい、新鮮で、濃くて、学びの多い時間だった。
この期間に成長できたことを振り返り、一つ一つ書き記していきたいと思います📔
まずは1個目!

競争心や嫉妬心が激減した

カナダに来てから、競争心や嫉妬心を、ほぼ感じなくなりました。(ほぼ、というのは、やはり0ではないということ。これは人間なので多少は仕方ないですね。時には必要なこともあるし☺︎)

私は時々負けず嫌いなところがあって、特に身近な人や立場が似ている人に、競争心や嫉妬心を持ってしまうことが度々ありました。
だからと言って表に出したり人の足を引っ張ったりしたことはありません。ただただ、自分の心の中で抱えて、醜い感情だとは分かりつつも感情が鳴り止まなくて、悩んでいました。
この手の感情は心を消耗するし、焦りからのちぐはぐな行動に繋がってしまうこともあり得る。
自分軸がブレて他人軸になってしまう。
こういった気持ちが何かのモチベーションになる、という考え方もできるかもしれないけれど、私にとってはマイナスに働く場面が圧倒的に多かった。

カナダに来て1ヶ月程経った頃でしょうか。嫉妬心や競争心がフッと消えていることに気づきました(逆に来て1ヶ月間程はこの感情に苦しんでいた)。
それまでは気持ちが波打ってしまっていたような、他人の様子だったりインスタの投稿を見ても、特にネガティブな感情は湧かず、フラットでいられるようになったのです。調子のいい時は、相手の幸せを喜んだり応援したりできたことも。それも心から!
たまーに、また嫌な感情が湧いてしまいそうになることもありますが、そんな時は自分自身を俯瞰して、「ああ、自分は嫉妬してるんだ。or焦っているんだ。」と、自分の気持ちをそのまま受け止めてあげられるようになりました。そうすると、気持ちが落ち着いてくるのです。

なぜ急にこんなに成熟できたのかは、よく分かりません。きっかけといえば、この感情に支配されていることを、2人の知人に相談したことかな。彼らは冷静に私の悩みを聞いた上で、私を肯定してくれました。本当にありがとう。それから私は変われた気がします。
人に相談するって大事。アンサーをもらえなかったとしても、人に話すということは思考を整理できます。

とはいえ、何か特別な考え方を身につけたわけでも、取り組んだわけでもありません。変われた理由は、推測するなれば、他人に相談するというのも含めて、私自身が一度立ち止まり、自分の気持ちに向き合ったからかな。そうして気持ちの棚卸しをして、冷静に自分自身を俯瞰できるようになれたのかもしれません。それともう一つ。海外でたくさんの新しい経験をすることで、「メタ認知」が広がり、その結果、歪んでいた認知が、「ならされた」のかもしれません。

いいなと思ったら応援しよう!