見出し画像

養生食201022(vegan)

つくりおきのきんぴらを出したら品数増えた。

・厚揚げのねぎ焼き(塩)
・なすの味噌炒め(味噌)
・焼きトマトと小松菜 とろろ昆布添え
・人参のきんぴら(醤油)
・具だくさんカレースープ(塩)※豆腐なし
・ごはん 白米、玄米、ビタバァレ、もち麦
・納豆 梅酢、あおさ(酢)

焼き物が多くなったな。まぁそんな日もあるさ。
スープに豆腐を入れなかったので、厚揚げを焼いた。
そろそろ漬け物を仕込む時期なので、店先には大きなキャベツが置かれるようになった。春キャベツは葉が柔らかく、これからのキャベツは葉肉が厚くなる。いたんだ外葉をむいてから出荷されるので、見た目が白かったり。煮込むと甘味が増すので、加熱調理にはもってこい。(年中食べてますが)

画像1

小松菜をちらす予定でいたものの、まとめて盛り付けた方が緑がキレイなので変更したんだと思う。手前のは名残りかな。

画像2

トマトを加熱すると、生の状態のビタミンCよりは減るが、リコピンの吸収率がよくなる。加えて”うま味成分”グアニル酸も増加。カレーに使われるスパイスは、内臓の働きを活発にする(脳にもいいらしい)ので相性がいい。サッと炒めたキャベツにスパイスをふる。冷やすとおつまみにもなります。

トマトの加熱調理によって、オーブン加熱の場合、加熱前(10 mg)の約1.8倍となる。グアニル酸増加の最適温度は、50~60°Cである。


画像3

長ネギ1本丸ごと。オリーブオイルで人参を炒めた後、厚揚げ、椎茸、ねぎを加えて軽く蒸し焼き。火を通し過ぎると厚揚げが固くなるので気をつけて。

最近ニンニクとか食べなくなったかも。
マスクしてると臭いが気になって。
歯を磨いても舌を洗ってもなかなか臭いとれない。

根深ネギと葉ネギ

効能:風邪予防・冷え・頭痛・咳止めなど

ネギは温性。消炎・解熱作用があり、寒気がするときや風邪の予防・頭痛に効くとされています。身体を温める効果もあるので、冷えによる腹痛にもよいようです。料理以外にも漢方薬としても用いられてきました。日本でも古くから民間療法などでも使われ、焼きネギ湿布やネギ湯などがあります。風邪をひいたら「ネギ食べなさい」ってよく祖母に言われました。

原産地は中国西部・中央アジア。

英語ではリーク(Leek)、またはウェルシュ・オニオン(Welsh onion)[9]、仏名はチブーラ(ciboule)、シヴァ(cive)などと呼ばれ、中国植物名で葱(そう)という。英名の "Welsh" はドイツ語の "welsch" に由来し「外国の」という意味である。


白いところが多い根深ネギと、緑の多い葉ネギがある。いまは関東と関西どちらでも手に入るけど、関東では主に根深ネギが食べられてきました。
関東ローム層が関係していると本で読んだことがある。土が柔らかいため、白ネギが根を張りやすく土よせもしやすい。葉ネギは冬の空っ風で倒れてしまう可能性があるので、成長してきたら土を寄せて作ったという。薬味だけでなく、料理の主役にもなれるネギはすごいですね。

ローム(loam)とは土壌区分の1つで、土壌に含まれる砂と粘土の割合を示す土の特性を示す言葉となっています。ロームの名称は、1881年、地質学者のダーフィト・ブラウンスによって命名されました。

主な生産地は千葉、埼玉、茨城など。ご当地ネギと言っていいのか、産地の名が付いたネギも多い。

根深ネギ:深谷ねぎ(埼玉県深谷市)、千住葱(東京都千住)、下仁田ネギ(群馬県下仁田町)の名産で、別名「殿様ねぎ」ともよばれている。

葉ネギ:九条ねぎ(京都)、やっこねぎ(高知)、博多万能ねぎ(福岡)

根深ネギは淡色野菜、葉ネギは緑黄色野菜に分類、根深ネギは白い部分が多いほど良品とされます。
どちらも共通して多いのはビタミンC、緑の部分にはカロテンが豊富です。
独特のにおい成分・硫化アリルは、ビタミンB1の吸収を良くします。肉や魚のくさみ消しにもよく使われますね。

栽培方法の数だけいろいろなネギ、薬味にも料理にも広く使われます。白い部分は辛味がありますが、加熱すると甘味が増します。水にさらすと辛味が取れるので白髪ネギなどに。緑の部分は薬味やかき揚げ、スープやにおい消しなど捨てずに使い切りたいですね。

落語では「ねぎまの殿様」があります。


朝兼昼

画像4

ナッツのパン、セロリのきんぴら、人参のきんぴら、オクラ、赤大根
具だくさんスープ+ブロッコリースプラウト
豆乳ヨーグルト+キウイ

昨日拵えたスープを味つけする前に少しとっておいて、塩で味付け。


街や山から緑色が姿を消してゆきます。かわりに赤や黄色がひしめきあうように、風に揺られてザワザワ。
しばらく見かけなかった観光バスが、数台つらねているのをみかけました。今年は遠方へ修学旅行に行けない代わりに、近場で楽しんでいるようですね。地元を見学したり、宿泊するのも思い出の一つ。地域に関心を持って、将来は地元で就職という子が増えるといいなぁなんて思ったりします。

いただきます。ごちそうさまでした。

201022 YUHUA O.

いいなと思ったら応援しよう!

YUHUA O
あなたのおかげで、勇気と希望が湧いてきますッ!