
Vegan 養生食200920
日曜を忘れるところだった。
・塩のパスタ
・野菜盛り合わせ カラーピーマン、玉ねぎ、人参、エリンギ、レッドキャベツのスプラウト
・和風ミネストローネ
・デザート? 梅の甘露煮、ブドウ
やっぱりオリーブオイルで拵えたパスタは盛り付けるときに滑る。
山なりに盛り付けてもスルーンと崩れる。ちょっと麺がはみ出たけど、乱れずに盛り付けできたからよしとします。笑
”はみ出た麺は、つまようじを使って隠すとよい”って書いてありましたが、麺が伸びるし冷める。照明とか調度品にこだわって腕をあげれば綺麗になるだろうけど、食べるためであって写真を撮るためではない、という考えです。お皿を先に配置して構図を考えておくと時間がかからない。数枚撮ったらおしまいにします。
夜なので量を少なくして添える野菜を多めに。スープにも野菜たっぷり入れてバランスとれたかな。”和風”というのは、具に高野豆腐を入れてることです。香辛料も使ってないので、”トマトスープ”の方が正しいかも。
スパゲッティを茹でるときに人参を一緒にするとエコ・時短。レンジを使う手もあり。最初は野菜とパスタを絡めるつもりだったけど、分けた方が盛り付けやすいと思って変更しました。絡めるならサイコロ状よりみじん切り。
塩パスタ=白パスタ?
色をイタリア語にすると、白(Bianco)、赤(Rosso)、緑(Verde)、黄(giallo)と表記。あとよく使うのは茶(Marrone)、紫(Viola)、黒(Nero)かな。
白と赤はワインの色につけられているし、ソースなどの色にも使われます。
Spaghetti Bianchi
男性単数形:ビアンコ(bianco)
女性単数形:ビアンカ(bianca)
両性複数形:ビアンキ(bianchi)
あさりを使ったパスタで「ボンゴレ・ビアンコ」「ボンゴレ・ロッソ」があります。「ビアンコ」は主に白ワインと塩で味付け、「ロッソ」はトマトソースベース。ということは、塩のパスタ=白パスタ、”ビアンコ”でいいんかなと思いきや、細かいところが違ってた。
「ビアンキ」、パスタだと「Pasta Bianca」パスタ・ビアンカになる。単に「白」とすれば「ビアンコ」だから「ビアンコ」で、そう考えてもどこかでムズムズしてる。ひゃはり塩のパスタでいきます。(何を悩んでるのか)笑
ビアンキというメーカーの自転車もあります。
ちなみに、「Nero」ネエロといえば『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』に登場するリゾット・ネエロ。彼はイタリア語で”イカ墨のリゾット”。ジョジョ5部は食べ物の名前を付けたキャラが多い。笑
イタリアのギャング組織パッショーネ
暗殺チームのリーダー、リゾット・ネエロ
たしか年明けに描いた。
朝
ワカメのおむすび、カボチャのレンジ蒸し
高野豆腐とキャベツのお吸い物
先日収穫・乾燥させておいたカボチャを切ってみたら、まだ水分がたっぷりで味が薄い。薄く切って乾燥させれば味も濃くなるかな~。
昼
油揚げの宝包み
昨日茹でておいたのをフライパンで蒸し焼きにしてみた。縦に置くとお稲荷さんぽい。詰め過ぎでエレガントさはないです、はい。
思いっきり寝たのでスッキリ。
買い出しから帰ると、どうにもくしゃみと鼻水さんが止まらない。そういえば、アレルギー検査をした時、ブタクサとヨモギに少し反応していた。花粉の飛散時期を調べたら9月10月が多い。今年もきた…。雪が解けて砂が舞う時期も同じなので、春と秋は鼻がぐずぐずしてます。温かいスープやハーブティ飲むと落ち着きますが、頭がぼんやりする。
花粉症のしんどさにはおよびませぬが、ヨモギ餅食べたらどうなるんだろ?と思う。草餅を避けてます。春はぼた餅(牡丹餅)、秋はおはぎ(萩)、和菓子は季節と自由な心でできています。意味不明になった。笑
いただきます。ごちそうさまでした。
200920 YUHUA O.
いいなと思ったら応援しよう!
