![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159544171/rectangle_large_type_2_7b0eed92b6e64666fa1a3119130fbf8a.jpeg?width=1200)
防災✕やさしい日本語講座 開催!
少し前になりますが、9月の終わり、地元の国際交流ラウンジ主催の
「災害時に役に立つやさしい日本語講座」に登壇してきました。
「やさしい日本語」ということばを今回のセミナーで初めて聞いたという方がほとんどでしたが、すぐに「やさしい日本語」への言い換えのコツをつかみ、練習問題にも楽しそうに取り組まれていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730018248-hqiwKF3uNRYW2TBMbfzcDalj.jpg)
講座前半では、「やさしい日本語」が生まれた経緯や、「やさしい日本語」に言い換えるのときのポイントなどを、災害で使われる言葉を例にとりながら紹介。
後半は実際にハザードマップを見ながらのワークショップを行いました。
自宅周辺の災害危険度や地域防災拠点、広域避難場所を確認し、
実際に危険が迫ったときには、どのような行動をしたらよいかを
マップを見ながら皆で考えてみました。
お隣同士「うちの避難所はここになるわ、浸水の危険もなさそう」など、
おしゃべりしながら和気あいあいとした雰囲気の中、講座は進んでいきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730018269-nzmgLBhG5X9KUMaxpOk80bj3.jpg?width=1200)
会が終了後、帰り際に、「勉強になってよかった」「来てよかった」「こういう講座を探していました」と声をかけていただきました。セミナーを担当した者として、こんなにうれしいことはありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1730018299-2xtFANbmB0CHrM3Dh9R6aI7n.jpg?width=1200)
「やさしい日本語」をもっと多くの人に知ってもらえるよう、今後さらに活動の場を広げていきたいと思います。