![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154346326/rectangle_large_type_2_6a95a3cf1a99425b5f4f632e55ac4a54.png?width=1200)
#284 積極的諦めの進め。諦めることで人生楽になる。
人生は諦めの連続だ思う。
諦めずにやれば達成できる!という言葉ももちろん正しいが、それと同じくらいの熱量で「諦めることで達成できる!」も正しい。
そんなことを下記、諦めの価値を読んで思った。
そもそも努力ではどうしようもないことは多い。
諦めることで人生が進むというのは、自分ができないことを見極めることだ。
努力したってどうしようもないことは多い。
例えば大企業に勤めている自分の友人の話。
彼は日本を代表するメガ企業に勤めている。彼の入社以来の目標は海外勤務をすること。ただ大企業の中で海外勤務の枠に入るのは相当難しい。まず枠が少ないし、人数が多い分倍率もめちゃ高い。
人事にずっと伝えてるけど配属が決まらず、もう3年経っているという話をしていた。これからも伝えてみようと思う。
みたいな感じですが、これって正直「無理ゲーじゃね?」と思うわけです。
上位数%の枠に入ろうと思ったら、相当な営業成績を上げないといけない。大企業を突破した基礎体力のある同期を勝ち抜いて評価されないといけない。
3年人事に伝えて状況が変化しないのならば、もはや望みは薄いだろう。
こういうのは努力ではどうしようもない典型だと思う。
これと同じで、身長が高い人は騎馬の選手としてはそもそも活躍しづらいし、一方で身長が低い人はバスケやバレーなどでは活躍しづらい。
こんな感じでそもそもだが、能力や環境による差があるのは当たり前なことだ。
諦めたらプランBが見えてくる。
能力や環境による差は覆すことが難しいと諦めれたら、プランBが見えてくる。
例えば自分の実力では海外勤務の配属は難しいと諦められたら、もっと小さな会社に転職しようという発想が生まれる。
小さい会社であればそもそも人が少ないから、海外勤務の確率は格段に上がる。大企業に入れるくらいのバイタリティがあればさらに確率は上がるだろう。
それを諦め切れずにずるずると続けてしまうからいつまでも目標に近づけない。
海外勤務したいという目的は変えなくて良いが、そのための手段はいくらでも諦めて変えていけば良い。
日常でも諦めが大事。
日常や仕事でも諦めまくることで楽になる。
例えば良いプレゼンをしよう!と思いすぎてしんどいのならば、まぁできる範囲のことやれば良いや。って思えたら一気に進めやすくなる。
人付き合いがしんどいのならば、全ての誘いに乗らなくて良いと諦めがつけば無理して時間作る必要もなくなる。
今の自分にはそもそもうまくやるスキルなんてないと諦められれば、無闇に落ち込まない。
どーせなるようにしかならないし、今の自分の経験値以上のことはできない。いくら頭を悩ませたからって成果が大きく変わることなんてあまりない。
であれば、できない自分を受け入れて、うまくやることを諦めてもっとかろやかに動こう。
そしたらいつかは、うまくできるようになる。