![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74759960/rectangle_large_type_2_6e828dce6305c9c38c8b06d3e00b25ce.png?width=1200)
世界一の幸せな国に学ぶ | ウェルビーイングな子育て(『FQ JAPAN vol.62』ダイジェスト)
2018年から世界幸福度ランキングに4年連続で1位に輝いてるフィンランド。フィンランドではウェルビーイングという言葉が生まれる以前から、心地いい暮らしが自然に根ざしていたという。我々が彼らのライフスタイルから学ぶことは多いはずだ。(本文より)
FQ JAPAN vol.62(2022 SPRING ISSUE)が刊行されました。 特集はSDGsなどで話題の「ウェルビーイング(well-being)な子育て」です。家族の幸福度を高めるメソッドや暮らし、スポットをまとめて紹介。本記事は『FQ JAPAN vol.62』の読みどころをまとめたダイジェストです。
![](https://assets.st-note.com/img/1647875225995-POhi2t3OT6.jpg)
育休中に学び、磨く、仕事と家庭の両立(本文より)
日本では男性の育休取得率は12%。フィンランドでは取得率が80%。この差による「家族の幸福度」の違いについてフィンランド大使館広報の堀内さんに解説して頂いております。
![](https://assets.st-note.com/img/1647875430556-CuMNEqdDJT.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1647875455277-wlNKZd7aYY.jpg)
===この続きは本誌で===
FQ JAPAN vol.62 の目次
特集1
ウェルビーイングな子育て
私たちはいま大きな変化の渦中にいます。そんな、先行きの見えない不透明な世界を進むためのキーワードとして注目されているのが「ウェルビーイング」。ウェル(良い)と、ビーイング(状態)を組み合わせた言葉で、直訳すると幸福・健康を意味します。そう、「心が幸せな状態」を保つことこそ、答えのない明日を生きる術なのです。本特集では、家族の幸福度を高めるメソッドや暮らし、スポットをまとめてご紹介。子育てのなかに眠るウェルビーイングのヒントを探しに行きましょう。
#01[FAMILY]家族のいい状態を考える
#02[FINLAND]世界一幸せな国に学ぶ
#03[PARTNER]感謝の気持ちを伝える
#04[LOCAL]地方に移り住む
#05[CHALLENGE]小さな冒険へ出かける
#06[SPOT]ゆとりのある場所を訪れる
#07[WORCATION]育児と両立できる環境で働く
特集2
BUY BUY BUGGY 2022
ハズさないベビーカーの選び方
赤ちゃんとのお出かけは家族の幸せな時間。だからこそベビーカーはハズさない1台を選びたい。
本特集では、基礎知識や先輩パパの体験談、バイヤーによるトレンド予想など失敗しないための秘訣を紹介。
最新モデルのラインナップと合わせてお楽しみください。
アップリカ / エアバギー / コサット / コンビ / ストッケ / ドゥーナ / ヌナ / バガブー / パーリ / ピジョン / ベビーゼン / マキシコシ (※五十音順)
特集3
男性育休のポイント
この春よりいよいよ「改正育児・介護休業法」がスタート!
男性育休がさらに取得しやすくなった制度のポイント解説や、育休を取得した先輩パパたちによるエピソードを紹介します。
特集4
先輩パパ&ママに聞いた!
使ってよかった子育てグッズ
ベビーカー・抱っこ紐・チャイルドシートの最新情報が大集結。その数およそ100!
厳選された育児ギアたちからわが家にぴったりの育児ギアを探してみてください。
●入園前に知っておきたい 子供の受診や登園の見極め
●ウワサのKOASOBI SPOT GUIDE
連 載
・WORLD DAD JOURNAL-世界の“子育て事情”をお届け!
・「CAR LIFE NAVI」#04 ロングドライブも快適! 家族に心地いいクルマ選び
・香山リカ「ニュースの本質から見るイクメン心理学」
・厚生労働省「イクメンプロジェクト」
・安藤哲也「イクボスへの道」
DATABASE
ベビーカー名鑑 / 抱っこひも名鑑 / チャイルドシート名鑑
デジタル版(Fujisan)
FQ JAPAN(エフキュージャパン) 雑誌の内容
出版社:アクセスインターナショナル
発行間隔:季刊
発売日:3,6,9,12月の1日
仕事と家庭を両立させ、父親を楽しみたい男性のための子育て&ライフスタイル『バイブル』です。
英国で創刊し、世界の先駆け的存在として父親の子育てをけん引する「FQ」の日本版として誕生したのが『FQJAPAN』です。2011年の創刊以来、社会現象となったイクメンブームにも一役買い、日本における男性の育児参加を推し進めてきました。 しかし、時代の移り変わりと共に、父親に求められる役割や理想像は変わりつつあります。その変化を見逃さず常に最新の情報を届けるため、各業界の著名人の子育てインタビューや、長年培ったデータとアンケートを用いたリアルな子育て事情、育児をラクにするアイテム・ガジェットを紹介していきます。 子供との時間は想像してるより短く尊いもの。『FQJAPAN』と共に、あなたらしく父親を楽しむヒントを探してみてください。