![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110739438/rectangle_large_type_2_15c4178f968abd947f49b27e29bc9be5.png?width=1200)
嫌なことがあっても大丈夫!メンタルが落ちた時の対処法
メンタルが落ちていると、仕事もプライベートのパフォーマンスも下がってしまいますよね。
また、メンタルは体調にも影響するといわれています。
「病は気から」という、ことわざもありますがそれほどメンタルは生活に大きく関わっています。
特に、役職を持ってる人や仕事の要になってる人は、メンタルが落ちているとかそんなことは言っていられません。
今回は、メンタルが落ちた時の対策法を持論で語っていきます。
独断と偏見が入っている持論なんで、これを実践したからといって効果があるかは保証はないです。
1つの方法として読んでいただけたら幸いです。
メンタルが落ちる理由とは?自分のメンタルと向き合ってみよう
まずは、メンタルが落ちる理由を自分なりに分析して向き合うことが
メンタルを保つための第一歩です。
自分の場合、メンタルが落ちる理由として、主に3つの理由があります。
①体調不良
メンタルの落ちる理由として、一番多いのが体調を崩しているときですね。
熱があったり倦怠感があったりすると、やる気も出ないです。
他にも怪我や病気で体が上手く動かせないときなど、通常通りでないことが多いとメンタルが落ちますね。
こういう時に限って、仕事が忙しかったりするんでもどかしいこともあるでしょう。
②ストレス
医学的な言い方をすると「自律神経の乱れ」ですね。
寝不足だったり、仕事が上手くいかなかったりとストレスになる原因は色々あると思います。
意外と、自分が気付いていないだけでストレスが溜まっていることもあるんです。
自分も、自覚していないだけでいつの間にかキャパオーバーになる時があるので面倒な性格してるなって思います笑
③行動が空回りしている時
仕事の目標達成に向かっている時や、資格勉強してるけど中々合格しなかったり、何か夢に向かっている行動しているのに、噛み合ってないと気持ちが落ち込みますよね。
それがストレスになったり、体調不良の原因になったりすることもあるので
注意が必要です。
メンタルを下げないためにできること
それでは、メンタルが下がりそうな時にどんなことをすれば良いのでしょうか?
自分の場合、自分自身でご機嫌を取ることを大事にしています。
簡単にいうと、自分の好きなことをしましょうって話です。
好きなもの食べることやゲームすること、スポーツなど
自分がどんな時に機嫌が良いかを見つけてみましょう。
これに関しては、十人十色なんで自分に合った方法を見つけることをおすすめします。
大事なポイントは、すぐにできるということです。
例えば、旅行でご機嫌取るとしましょう。
これが海外旅行に行こう難しいでとすると、難しいですよね。
近場にプチ旅行とかなら行けると思います。
思い立ったら簡単に動けることにしましょう。
メンタル維持のためにやってること
ここでは一例として、自分が実践してることをお話します。
メンタル維持のために下記の3つのどれかをやっています。
①めっちゃ泣く
落ち込んでる時にテンション上げようと思っても気分は上がらないので、めっちゃ泣きます。
どれくらいメンタルが下がってるか、時にもよりますが、
何もしたくない時は1人で川の河川敷まで行って、感動する歌とか動画を見て泣いてます。
一回、落ち込んでるものを全部吐き出すって感じです。
ある程度泣いたらスッキリするので、数ヵ月に1回はやってます。
②ドライブする
車持ってるのって思うかもしれませんが持ってません。
タイムズとかがやってるカーシェアがあるんですね。
カーシェアで借りて、首都高とかスピード出しても問題ない所で飛ばしてます。
ちゃんと、法定速度は守ってますよ!
真夜中とかだと、信号の変化も少ないのでスイスイ行けるんですよね。
③好きな人と一緒に居る
ひたすらに女遊びしてた時期もありますが、
色々、試してみましたが好きな人と一緒に居るのが一番効き目あります。
特に何かするわけではないけど、彼女と一緒に居るだけで元気になります。
他にも、社会人になってからずっと相談乗ってくれる姉ちゃんとかアニキとかとご飯食べながら、話聞いてもらうとスッキリします。
何でも話せる人を決めておくと良いかもしれませんね。
自分だけのメンタル維持の方法を見つけてみよう
今回は、メンタル維持の方法についてまとめました。
大事なポイントは、自分でご機嫌を取ることです。
自分だけのメンタルを保つ方法を見つけてみましょう。
どんな時にメンタルが落ちて、どんな時にメンタルが上がるかも
自己分析しておくとより良いと思います。
自分でご機嫌を取って、仕事もプライベートも充実させていきましょう。