
いつ本を読んでいるの?
私は本が好きで、そこそこ本を読むタイプなのですが、仕事・家事・育児の中でいつ本を読んでいるの?とたまに聞かれます。
結論から言うと、「5分あったら本を開く」です。
・料理中ちょっと5分煮込んで待つ時間
・ストレッチしながら
・我が家で毎日行われる集中タイムと言う子供たちが勉強に集中する30分
・仕事のタスクとタスクの間の5分~10分の休憩時
隙あらば本を開く、というのは、私の母がそういう人だからというのが潜在的な理由で、もう一つの理由は、長男の育休中に社労士試験の勉強をしていた時に身に付けた方法です。
赤ちゃんがいながら資格試験の勉強するには、細切れの時間を積み重ねるしかなくて、それでも3分を10回続けたら30分になるわけで、1人で勉強に集中できる人と比べたら、時間の確保が難しい中で考え出した方法だと思います。
いつ本を読んでいるのかと聞いてくれた人に、こういう5分あったら本を開いてるんだよと言うとちょっと驚かれます。おそらくその人にとっては5分あった間開くものがスマホなんだと思うんですね。
私もスマホを手にすることもありますが、私は家の中を移動するときにスマホとともに2冊の本(心の栄養本1冊、頭の栄養本1冊)を携えてウロウロしているなと思います。そして、キッチンには、子どもの踏み台兼私の椅子になっているちょうどいい腰かけがあって、隙あらば本を開ける環境を自然と整えているんですね。
ちなみに読書の理想形は、お気に入りのカフェで2時間くらいたっぷりと時間をとって本の世界に没頭しつつ、たまに気づきをメモする、みたいな豊かな時間。ご褒美的にその時間を作ることもたまにありますが、基本は細切れ読書。
何かを継続するための工夫は、その行動が起きやすい状況に自分を仕向けていくと言う工夫の仕方が良さそうです。
これはどんなことにも応用できそうだなー。
今日も読んでくださってありがとうございます。
ライフコーチングの新規クライアント募集枠、ご応募複数頂き、現在3月スタート枠だけあいています。気になっている方はとりあえずご連絡ください。【2025年1月スタート】募集1名→満席
【2025年2月スタート】募集1名→満席
【2025年3月スタート】募集1名【2025年4月スタート】募集1名→満席
【2025年5月スタート】募集1名→満席
1on1で60分(無料)のオリエンテーションで詳細のご説明、ご質問をお受けしてお互いに納得できたら契約となりますので、興味を持って頂いている方はHPの問い合わせフォームでも、メッセンジャーでも、なんらかの手段でご連絡くださいませ。
〇ライフコーチングサービス詳細はこちら
◯中小企業労務が強みの社労士サービス詳細はこちら↓