![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71609226/rectangle_large_type_2_601e3f295e7549269226f9d4eee21095.png?width=1200)
スマホ相手のオンライン、画面共有はダメ?Canva, Kahoot!をリンクで送ればOK!
普段の大人向けオンライン研修ではみんなPCだから複数のタブを開いたり、画面共有したりもできる。でも、生徒側がデバイスを持っていない場合はなかなか難しいんですよ。
共有画面、なんか写ってたんですか?
画面共有した教材を生徒にスクショしてもらい、会話の練習を促したのですが、なぜか画面が真っ黒に。画面共有された絵が数分に一回消えていたらしいのです。トホホ。しかもこの授業、外国人の先生の英会話の授業なんだけど3学期からのピンチヒッターってことで生徒もわたしに慣れていません。「えとー先生、見えませんよー!」とか気軽に言えないらしいのです。
また、画面共有したところで画面がめっちゃちいさいんですよね。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1644148946200-CBirgFgJlr.png)
これではスクショを取ってもらっても使えない。大人相手にいつもしていたので、これは盲点でした。
チャットボックス x リンクが最強
画面共有では文字の大きなスライドのみを写し、生徒同士での学習や、クイズはリンクで送ることにしました。例えばこんな感じ。
クイズ
授業のクイズは各自でしてもらい、終わったら戻ってきてねと伝えます。Kahoot!の個々にできるクイズをリンクで配布し、各自で進めてもらうようにすればいいのです。終わったらZoomに戻ってきて授業を進めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1644149511436-5tBXsRrd0X.png?width=1200)
生徒はKahoot!が終了すると結果を見るためのリンクをもらえます。知りたかったら保存しといてねーと指示。
資料
Zoomのチャットボックス に画像を送ることはできますが、スマホやタブレットではうまく行きません。ということで、ここでもリンクを活用します。Canvaで資料を製作し、リンクで共有するのです。例えば、途中のペア活動で考えて欲しい内容や、練習して欲しいスキット、といて欲しい問題などをスライド一枚にまとめ、表示するリンクを共有します。
![](https://assets.st-note.com/img/1644149836735-sd8C9T0lfT.png?width=1200)
これをチャットボックスに貼ればそのリンクをタップもしくはコピーさせ、ブレイクアウトルームに 移動してもらえばOKです。
参加者は、Zoomの画面からは消えますが、別の画面を見ながらディスカッションをしたり、ペアで練習したりが可能です。個人で問題を解く時間にしてもいいでしょう。
ワードクラウド
生徒が感じたことをキーワードでざっくり欲しい時はMentimeterなどのサイトでレスポンスを集めることが可能です。これはこちらのサイトが分かりやすいので参考にしてみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1644150666823-vFqkKtVlSt.png?width=1200)
さいごに
とにかく最近スマホのZOOM画面は画面共有のエラーがめちゃくちゃ多いです。デバイスのない生徒のほとんどはスマホ一つで授業を受けています。こちらが説明している時はいいのですが、それ以外だとPCと違って非常にストレスが多い環境であることを理解しておいた方がいいでしょう。
また、Googleスライドやドキュメントも含め、アプリをダウンロードしないといけないサービスも基本的にわたしは使いません。3学期から受け持っているから浸透していないというのもありますが、生徒によっては容量不足で使えない場合もあるからです。
画面共有するのではなく、アプリのいらないサービスで教材を作り、リンク一本でチャットボックス から共有
クイズだって、資料だって、意見集約だって、楽々です。
工夫一つで楽しくなる授業。ぜひやってみてくださいね!
いいなと思ったら応援しよう!
![江藤 由布(ゆう)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160439224/profile_1b08338992bc6914c1a2d498e9452855.png?width=600&crop=1:1,smart)