![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119693448/rectangle_large_type_2_dd8f4835fed76a2e37e75f2d867c2066.jpg?width=1200)
高校生時代の私
高校生時代の私、それはもう、激動の三年+2年でした。
まず、中学校とは違い、専門科目が入って来ます。
マッサージや鍼灸の勉強の基礎は、まずは解剖学です。
そして、あんま実技とマッサージの実技です。
特に、解剖学は毎日ありました。
そして、あんま実技とマッサージ実技は、交互に毎日ありました。
親指で揉むわけですから、それはもう手がしっかりと腫れましたよ。
我々はこれをしっかりと克服できないと、上手なマッサージ師にはなれません。とにかく、学年が上がるごとに、専門科目はどんどん増えて行きました。
まあ、1年生の時には、要領がわからなくて、危なく留年になりそうなこともありましたが、それでも頑張っって、取り返しました。
特に、一番やばかったのが、数学でした。
普通の学校から来た先生でしたから、めちゃくちゃ難しく、特に、分数式では、点字では、分子から書きます。
それを先生が分ぼから読む訳ですから、分ぼと分子の境目がわからずに苦労しました。
特に、半分数式と呼ばれる式は、分母の中に分母と分子があり、分子の中にも、分母と分子があると言う式です。
でも、全盲の女の子がそれをしっかりとこなしていたんですよ。
いやあ、その彼女には脱帽でした。
何事も要領なんですね。
それをどうやって、いかに早く見つけ出すかですね。
高校生時代の大きな出来事、それは、父の死でした。
あれは忘れもしません.
1945年の5月15日の事でした。
みんなで夕方の掃除をしていたら突然、マイクで呼び出され、事務所に行きました。
そして、母の涙声で、お父さんが危篤になったと告げました。
その時にはすでに息は途絶えていたと思いますが、びっくりさせてはいけないと思い、危篤と言ったんでしょうね。
福岡から、親戚のおばさんと一緒に、実家にたどり着いた時には、すでに父は亡くなっていました。
あの頃は土葬でしたから、かめに入れられました。
その時が一番悲しかった事を覚えています。
そんな私でも、大きく人生を変えた事があります。
それは、高校三年生の時です。
正確には、2年の3学期から、3年の2学期までのことでした。
なんとその1年間、学校の生徒会長になったんです。
ほとんど役員とかやった事のなかった私です。
いきなりの会長です。
それはもう、怖さの連続でした。
人前でしゃべる事なんて、ほとんどやった事がなかったんです。
最初はいろんなヘマもやりましたし、失言もあったと思います。
でも、慣れというのは恐ろしいもので、要領を得ると、だんだんスムーズに動けるようになります。
そうやって、会議や行事などをこなして行くうちに、だんだんと自信がついて来たように思えました。
二学期の終わりには、役目を終えて、全身脱力になった事を覚えています。
そして、私の性格も変わっていました。
そうなんです。
初対面の人ともしっかり話せるようになっていたんですね。
後の2年は、専攻科で、主に臨床実践と、鍼灸の勉強をしました。
でも一つ思った事があります。
それは、別科の人たちの事です。
今はありませんが、当時、中学部を卒業して、2年間で、あんま・マッサージ・指圧師の資格を取るコースがあったんです。
そう、2年間で学習を終え、資格試験に臨まないといけないのです。
わずか16か17歳で社会に出て行くのです。
やはり、覚悟が決まっていたんでしょうね。
すごく大人びていたように私には見えました。
と言うわけで、高校生時代の私について書いてみました。
また思い出したら、色々書いて行きたいと思います。
本日はお読みいただき、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。