![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105846383/rectangle_large_type_2_a6462f88f09d38948ee16cc0c897f079.jpeg?width=1200)
決断能力が試される遊具
この滑り台を滑る時、子どもは3本の道からどれを滑るか、事前に決めておかなければならない。
途中で進路変更出来るほど、緩やかではない。かなり急だ。
何も決めずにいたり、悩んだままスタートしてしまい、間にはまってしまう恐れもある。
なんだか人生みたいだ。
滑り台も人生も、行き先が決まっている方がスムーズに流れて楽しかろう。
しかし、道はそれしか無いわけではない。
3本の滑り台しか見ていない時、その道しか無いと思い込んでしまうが、もっと大きく広く遠くから眺めた時に、もっと楽しそうでワクワクする道が有ることに気がつく。
![](https://assets.st-note.com/img/1684364919274-UQyC7G1pih.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684364919324-Ud1AragFWd.jpg?width=1200)
道は無数にある。
滑り台も無数にある。
自分が一番楽しめそうで、容易く出来る道を選べば良い。
そんなことをしているうちに、たまにはチャレンジしてみようかな?って気分になる時も出てくるだろう。
成長と共に、難しく感じていた道が容易く感じられる様になるだろう。
因みにこの遊具は、6歳~12歳用のシールが貼られていた。
色んな意味でハイレベルな遊具だった。
息子は、3本道の滑り台の上に座って滑らずに引き返してきた。
引き返す、という選択肢も人生にはある。
進むだけが勇気ではない。
引き返す選択することも、また勇気。
いいなと思ったら応援しよう!
![YUFUKA](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157763276/profile_f2fd89850b0aff36c951e6ec67b863b4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)