
英検1級受験@2025,1,26自己採点してみた by 41歳子持ち主婦フリーランス
ご覧いただきありがとうございます。
41歳子持ち主婦フリーランス/英語学習アドバイザーの
Yufee(ゆふぃ)と申します。英検1級取得を目指し中。
(もし宜しければ「自己紹介|はじめてのnote」をどうぞ)
私は、先日1/26に実施された英検1級試験を受験した。
昨年の1月、10月に続いて、今回が3回目の受験となる。
今回の自己採点の結果を載せてみる。
恥を承知で前回2024/10/6の不合格通知の成績結果も
包み隠さず載せてみたので、もし宜しければそちらもどうぞ。
・筆記試験
・PART1(ボキャブラリー):9/22↑ (前回 8/22)(前々回 4/25)
・PART2(長文読解/穴埋め):3/6 → (前回 3/6) (前々回 0/6)
・PART3(長文読解/内容把握):5/7→ (前回5/7) (前回 3/10)
・PART4&5(サマライズ&エッセイ):??(前回600/850) (前々回519/850)
上記の通り。
変化は、ボキャブラリーのみ+1で
長文は変わらず。。少なくとも後退はしていない、ということで。
頑張っていたボキャブラリーはたったの+1ではあったが
わずかだが前進した、ということで。
・リスニング
・PART1(短い会話分&シンプル質問):7/10 → (前回 7/10) (前々回 4/10)
・PART2(会話分へ2個の質問):6/10 → (前回 6/10) (前々回 4/10)
・PART3(シチュエーションへの質問):4/5 ↑ (前回 2/5) (前々回 3/5)
・PART4(インタビューへの質問):2/2 ↑ (前回 0/2) (前々回 1/2)
前回に比べて後半がアップしたようだ。
前半は変わらず。苦手なことが明らかである。
前回2つとも外したPART4は
今回は何が何でも落とさぬよう、死ぬ気で集中して聞いた。
結果に繋がって良かった。
・前回と比べて今回良かったところ
今回のボキャブラリーでは点数こそ+1ではあったものの
「英検1級 出る順パス単2400語」でのインプットの効果が
確実にあったと感じた。
負け犬の遠吠えになってしまうのだが
試験後に改めて
ボキャブラリーPART,1を見直していたところ
「分かっている単語であり、落ち着けば正解できた」問題が
3個見つかった。これは今までにない発見である。
同時に、なぜミスをしてしまったのかと悲しくもある。
前々回より、前回より
やはり「知っている」「見たことがある」単語が増えていた。
もちろん「初めまして」の単語もあったが。
しかしながら
やはり定着度はまだまだ浅いことを痛感させられた。
「パス単に載っていたのに、、何だっけなぁ。。」という
単語たちがいっぱいあった。
例えば私が苦手にも関わらず
曖昧のままであった似ている単語ラインの1つが
まさに出題されてしまった。
以下のラインはいつも混乱していたのだが
そのまま当日を迎えてしまった。
・evoke:~を呼び起こす
・revoke:取り消す
・provoke:挑発する、引き起こす、怒らせる
・rebuke:叱責する
・invoke:祈願する、(法など)発動する ★今回こちらが選択肢にあった。
ちなみに「取り消す」などと勘違いしてしまった。
「取り消す」はrevokeである。
しかしながら、手ごたえを前回よりも更に感じた。
次回までには熟語も加えて
「英検1級 出る順パス単2400語」の定着度を
8割以上に持っていくことを目標にしたい。
長文読解は変わらずだったが「前回よりは読めた」と感じた。
しかしながらPART2の2個目の長文は「全く読めていない」と感じ
見事に全問不正解となってしまった。
・リスニングで工夫したところ
リスニングでは、前半の2つのパートは変わらなかったものの
後半2つはアップした。
PART4 に関しては
前回の2つとも不正解の悔しさをバネに
今回は選択肢の内容を丁寧に先読みしておいた。
どんなストーリーかをイメージしておき
音声がスタートするやいなや、耳を音声に全集中。
1個目の選択肢で、絞った2つのうち
どちらかをギリギリまで悩んで選択したのだが上手くハマった。
・前回と比べて今回良くなかったところ
今回、下がったパートが無かったことは大きいのではないだろうか。
しかしながら長文読解とリスニングの前半2つのパートは
変わらなかったため、まだまだ対策する余地はありまくりだ。
・筆記試験PART 1の分析をしてみた
今回(2025,1.26)の筆記試験PART 1の選択肢の内訳として
単語の選択肢72個のうち「英検1級 出る順パス単2400語」の掲載数は
以下の結果であった。
・でる度A:9個 (前回 9個)
・でる度B:12個(前回 11個)
・でる度C:16個 (前回 20個)
・パス単に記載なし:35
(私Yuffeeゆふぃー調べ。関連単語として掲載されていたものも含む)
上記の通り、37/72はパス単に掲載されており
前回と同様、でる度Cの単語が一番多く問題に含まれていた。
PART 1熟語の選択肢16個のうち掲載数は以下の結果であった。
・パス単掲載:7個 (前回 10個)
・パス単に記載なし:9個 (前回6個)
(私Yuffeeゆふぃー調べ。関連用語として掲載されていたものも含む)
上記の通り、熟語に関しては
7/16という確率でパス単に掲載されていた。
・長文読解/ライティング/リスニングについて
この中では、ひとまず長文読解に重きを置きたい。
難解単語もさることながら
点ではなく線で、更には面で文を捉えて行かなくてはならない。
アカデミックな内容に触れ
読みなれてゆくことであろう。
過去問と共に
以前購入して挫折している「速読速聴/Advanced1100」が
良さそうだ。
残りのライティングとリスニングは
過去問と共に、CNNなどその他のリスニングコンテンツを聞きながら
サマライズしてみるなど、磨いてゆきたい。
・これからやってゆくべきこと
もちろん、次回5月の受験に向けて
学習を継続してゆくことだ。
優先順位としては
単語・熟語(パス単2400)>長文読解>リスニング>ライティング
である。
先述の通り
次回までに「英検1級 出る順パス単2400語」にて
なる早で熟語の学習を済ませ
2400語全て網羅した状態で定着度を8割に以上にしたい。
すでに、熟語300にも着手し始めており
現在までに91個まで進めている。
2月中には熟語300を完走し
そのあとはひたすら「パス単2400」を何周も走り
定着度を極限まで上げたいたいところだ。
・そして今日も
まずは熟語インプットを進めてゆこう。
次の5月には更に結果に結びつくことを祈らずにはいられない。
祈るだけではダメだ。
今日も学習を続けてゆこう。
英検1級に合格するその日まで。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
次は何を書こうかな?
Yufee(ゆふぃ)