
子どもに「勉強ってどうやったらできるようになるの?」と聞かれたら、算数をきちんと学ばせよう
自分の子どもに「勉強ってどうやったらできるようになるの?(o^^o)」
と聞かれたら、
あなたならどうやって答えますか?
ひょっとしたら、意外な答えかもしれませんが、
私ならこう答えます☆
この記事は…
・プレママ、プレパパ
・小さなお子さんをお持ちの方
・将来子どもを持ちたい方
に役立つ記事です。
☆まずは算数を優先的に勉強しよう☆
勉強ができるようになるには、
まず算数(数学)をきちんとできるように勉強させましょう。
5教科の勉強は必要ですが、
優先度が違う、と思って間違いないと思います☆
☆理由・根拠☆
1.読解力がつくから
以前、こちらの記事でも書きましたが、
算数を学ぶと“読解力”が身につきます。
もちろん本を読んだり、
国語の勉強は大切ですが、
本質的な読解ができるためには
算数力は大切です。
2.算数は“積み重ねの教科”であるから
私が塾で勤務しているときには、
受験直前期(まさに今!)の受験生には、
数学よりも、理科・社会をたくさん勉強するように
指導していました。
…というのも、
✅数学は直前では伸びしろが少ない
✅数学は年内に勉強した分が入試でできる分
✅理科・社会は直前でも点を伸ばしやすい
こういう理由からです。
数学はよく「センス」が問われる、なんて言われますが、
少なくとも中学数学までなら努力が90%ですd( ̄  ̄)
しかし!
その努力も「小学生からきちんと積み重ねてきたか?」が
モノを言う部分が相当にあります。
小学生の時の内容が満足に理解できていない子が
中学生の内容を理解するには時間がかかります。
また、小学生でまずまず点数が取れていても
「本質的な理解をしている子」と
そうでない子では、
中学・高校での数学において、
伸び方が変わってきます。(これは自分自身の体験にも基づいています。。。^^;)
まさか?とは思いますが、
「小学校の算数なんて、公式覚えておけば大丈夫や!!」とか
思っていないですよね??(^◇^;)
大事なのは、公式ではなく、
「なぜその公式で計算できるのか?」を理解することです。
↓関連記事↓
3.算数ができると自信がつきやすいから
小学校でも中学校でも、
算数(数学)ができる子って、
スターになってませんでしたか??(^◇^;)
もちろん、
成績の面では5教科(ないし9教科)は全て平等なのですが、
算数(数学)は目立ち方が違います(笑)
塾に入学する理由の多くも、
「数学ができないから」
「数学がわからなくなってきたから」
と言う子はやはり多いですね(^_^;)
逆に言えば、
数学ができると、
それだけで「頭がいい!」と見られやすく、
本人の自信につながるケースが多いです☆
「私、できるかも?」と思うことが、
本当にできるようになる第一歩ですからね♪
☆小学校の算数こそ“プロ”に教わって欲しい☆
私自身も学習塾で算数(数学)を担当していたこともありますが、
やはり小学生こそ「プロの教師・教材」で算数を学んで欲しい、
と思っています☆
1.学習塾で習う場合
ここで重要なのが「プロ」であることが大切ですd( ̄  ̄)
算数は教え方で最も差が出る教科ですからね。
塾を選ぶなら、一度見学に行かせてもらうのが一番です☆
普通に「わかりやすい」ではなく、
「目からウロコが落ちる!」と感じる瞬間がある、という塾を選びましょう。
「そんな塾ある??(^◇^;)」と思っていますね??
あります、大丈夫です☆
単元にもよりますけど、全国の学習塾で働いている教師の皆さんは、
日々わかりやすい授業を目指して努力されてますからね。
ぜひ一度行ってみてください。
2.通信教育
こちらなら親御さんも一緒に見られますね☆
通信教育ってたくさんあるのですが、こと「算数」なら、
「RISU算数」がおすすめですd( ̄  ̄)(最後にURL貼っておきますので興味ある方はご覧ください)
何しろ、問題の質が高い!!
簡単な分野でも、問題へのアプローチの仕方が面白いです(^。^)
「こういう教え方は自分じゃできないわ〜」と
思わせてくれる部分がたくさんありますよ♪
☆他の教科は?☆
「いや算数だけ勉強しても他の教科できないことあるよね?( ´Д`)y━・~~」
はい!あります(笑)
私の塾講師経験から言っても、
「この子、得意なの算数(数学)だけやな。。。(~_~;)」という
パターンをたくさん見てきました。
じゃあ、5教科できるようになるには?
それを解説する前に、ちょっと分解してみましょう。
主要5教科を大きく分けると、
英語・数学・国語 と 理科・社会 に分けられます。
英数国は、言わば「学問の道具」。
論文を英語で書いたり、
その構成を論理的に説明するのに必要な知識です。
それらの道具を使って、具体的に研究をする対象が理科・社会。
ただし、小中学生では研究をするわけではないので、
これまでに人類が勝ち得てきた“知識・知見”を
まずはいっぱい頭に詰め込んでおく必要があるわけです。
(英語や国語でも、まず単語や漢字を覚える必要ありますね?)
だから算数(数学)だけで全てをカバーできる!というのは
ちょっと調子が良すぎるんですね^^;
しかし、です。
暗記をするにも「エピソード記憶」が大人の記憶、と言われるように
論理的に考える方が覚えやすい、という例があります。
大人になるにつれて、
「単純記憶」が難しくなるからです。
そんな時、論理的に考える力があると、
忘れていることも
その場で“考える”ことができるので、
正確なアウトプットができる可能性が高くなるわけですね☆
暗記をたくさんやっても論理的思考力は身につかないですが、
数学をたくさん学んで論理的思考力をつけると、
・暗記もしやすくなり
・単純暗記に頼らないアウトプットができる
というメリットが出てきますよ♪
関連記事
☆まとめ☆
✅勉強ができるために算数を優先的に学ぶべき理由について解説
✅算数を勉強すると、読解力がつく
✅算数は“積み重ねの教科”だから
✅勉強に対して最も自信がつきやすいから
✅小学生のうちにプロに教えてもらう
✅算数に特化した通信教育「RISU算数」もオススメ
✅算数ができる→他の教科ができやすくなる ことはあっても
その逆は起こりにくい
☆RISUのタブレット学習に興味をお持ちの方☆
RISUきっず ならびに 小学生向けのRISU算数のお申込み、無料体験はコチラからどうぞ☆↓
✅RISU算数(小学生向け)
✅RISUきっず(未就学児向け)
通常はお試し期間はなく本申込になってしまうそうですが、
上のサイトから入って表示されているクーポンコードを入力すると「1週間のお試し」ができます☆
✅お試し終了後も引き続きお使いいただく場合→お試し費用は無料
✅お試しのみで返品する場合→1980円(税別)がかかります
多少費用はかかるものの体験ができるので、我が子に合うかしっかりわかりますよ( ̄∀ ̄)
いいなと思ったら応援しよう!
