![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37775819/rectangle_large_type_2_864033ca48ee0ba8ce42eb4d67c92003.jpeg?width=1200)
”朝の準備を早くしたい人”向け、おすすめアプリ
「あ“ーー、もう早く支度しなさいっ!!(๑•ૅㅁ•๑)」
小さなお子さんを幼稚園や保育園に送り出す時に、ついついこう言ってしまいませんか?
私もなるべく言わないように我慢するわけですが、
どうしても、どうしても言ってしまう時がありますよね(^◇^;)
そんな方にお役立ちのあるものを見つけました!それは…
この記事は…
・プレママ、プレパパ
・小さなお子さんを育てている方
・子どもに“時間“を意識させたい方
に役立つ記事です。
☆子どもに時間を意識させるためアプリに頼ってみた☆
その名も“なんじくんタイマー“です!
こどもちゃれんじのBenesseが作ってくれているアプリで、
子どもに時間を意識させ、時間通りに何かをさせるのに役立ちます。
もちろん無料♪
子どもを知り尽くしたBenesseならではの工夫がいっぱいです(`・∀・´)
☆メリット☆
1.子どもの朝の準備に困りそうなことが全て入っている
「きがえ」「かおをあらう」「はみがき」「ごはん」など
朝の準備としてやって欲しいことは最初に入っています。
例えば、「ごはん」を選ぶと…
↑こんな画面になって、タイマーが作動します。
時間の経過とともに花びらが徐々に開いていって、
最後まで開いてしまうとタイムオーバーです。
画面にもありますが、花びら1枚で5分の設定ですね☆
2.自由に項目を書き換えることができる
↓左上は「おねつ」と書いてあります...f^_^;
保育園は毎日検温が義務づけられてるんですよね。。。
デフォルトで入っているもの以外に1つだけ手書きで自由記入ができますよ♪
3.子どもが時間を意識できる
普通の時計だと、子どもって今ひとつ時間の意識ができないんですね。。。
うちの娘だけかしら??
このアプリは5分経つごとに花びらが1枚ずつ開いていきます。
「おとーさん!花がさいちゃう!早くしないと!!Σ(・□・;)」
なんて、画面を見ながらめちゃめちゃテンション上がってましたとさ(笑)
4.記録が残る
タイマーでやった記録が10個まで残ります。
時間内に終えられて「できた」ボタンを押せたものは💮がつき、
そうでないものにはつきません。
ちょっとしたゲーム感覚ですね☆
5.子どものテンションが上がり支度が早くなる
我が家の場合、とにかく朝の支度に時間がかかってました...。
だんだん保育園に連れていく妻がイライラ...(๑•ૅㅁ•๑)
まぁ同じ立場なら私もそうなりますがね(笑)
でも、このアプリを試してみたら、まず子どものテンションが爆上がり!!(笑)
そのテンションのまま準備をやってくれるので、
いつもより、めちゃめちゃ早く支度が終わるというf^_^;
これは時間を意識したから、というよりも
単純にテンションが上がった結果ですね。
6.本気でやったら、どのくらいの時間がかかるかわかる
我が家の場合、これまで朝の準備時間の予測が難しかった要因の一つは
ぜんぜん積極的に食べなかったことです。。。集中力がないというかf^_^;
「ちゃんとごはんに集中して食べたらどのくらいで終わるのか?」が
全く予想できなかったんですね。
今朝「このくらいで終わるやろ(о´∀`о)」と20分で設定してみました。
まぁまぁ集中して食べていましたが、
結果食べ終わらず。。。。
“20分でも食べ終えないとなると、結構早く起きる必要あるな“と
わかったことが何よりの収穫だったかもしれません。
☆デメリット☆
1.自由記入欄が保存されない
自由記入欄で項目が増やせるのは良いのですが、
書いたものは1回きりだけで、次回以降に保存されないんですね(^_^;)
なので、毎回書いていく必要があります。
まぁ、子どもが自分で書く分には楽しそうでいいですけどね♪
2.設定が5分刻みだけ
タイマーの設定は花びらの枚数で決まります。
1枚につき5分ですね。
となると、
「17分くらいで〜」とか
「3分ではみがきを〜」とか
ちょっと細かい設定ができません。
はみがきで5分ずつの設定ってどうよ???( ;´Д`)
☆我が家の場合☆
今朝は効果抜群でしたね(`・∀・´)
とにかく何をやるにもタイマーをつけ、
朝だけで「ごはん」「はみがき」「おねつ(計測)」「トイレ」「きがえ」の
全てにタイマーをかけて実施(`・∀・´)
タイマーかけるほうがめんどくさいっ!!(笑)
一方で「とにかく時間内に達成することが目的」になりがち、という欠点もありました。
それは「はみがき」をしようとした時のこと。
娘「おとーさん、私が歯ブラシセットもって“きたら“スイッチおして〜」
ゆえし「いや待て、自分でスイッチ押してから行きなさい( ̄^ ̄)
最短の設定が5分なんだから、いけるっしょ〜。
むしろ花が咲くまで磨かんかい!」
…と、とにかく最速でゴールしようとするのは子どもならではですね。。。
☆こういうのは初めだけでしょ☆
そう!恐らくそうでしょう!
今はもの珍しさでテンション上がってますが、
じきに慣れてしまうでしょうね(^◇^;)
まぁ、それは織り込み済みで、
少しでも「時間を意識する気持ち」が芽生えてくれれば
それでいいかな、と。
あくまでもきっかけ作りに過ぎませんね(о´∀`о)
☆まとめ☆
✅子どもの朝の準備に“時間を意識させる“タイマー
✅普段朝の準備が進まないお子さんには試してみる価値あり
✅特に“こどもちゃれんじ“やってる方は効果あり
✅最速で終わらせることが目的になりがち
✅テンション上がってできるのは初めだけ
✅時間を意識するきっかけ作りに
いかがでしたか?
朝ごはんなんかはゆっくり食べさせたいな、と思う一方で、
現実問題としての“出発時刻“があります。
この辺のバランスを教えるのが、なかなかに難しい。。。
悩んでいる方は、ぜひ一度試してみては?
関連記事↓
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆえし@育休パパコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38050422/profile_1ced96e8541982893ac5328bff586f97.png?width=600&crop=1:1,smart)