
カードコーチングすごい!と感動した話
こんにちは、以前の更新からだいぶ時間が空いてしまいました。
インスタの方でご縁のある方はご存知だと思いますが、noteに現れないだけで、ちゃんと生きて、ちゃんと仕事しておりました。
さて、そんな私の仕事の一つに、キャリアグラムカードというコーチングカード(質問カード)を扱えるようになる「カードコーチ養成講座」というものがございます。

割とコンスタントに開講しておりまして、だいたい月に1回か2回ほど少人数で開講しています。(昨年春からスタートして気付けば60名もカードコーチになっていました!早い!)
先日は久々のマンツーマン開講。
後半では演習をがっつり行いますが、私がクライアント役をした際
「やっぱコーチングってすごいな」
と感激したことがありましたのでここでシェアしたいと思います。
運動したくないけど習慣化したい
カードコーチ養成講座は1日がかり。
午前はコーチングとはなんぞや・キャリアグラムの基礎知識について座学形式てお伝えします。
午後は実際にカードを使い、ペアを組んでコーチング演習を行います。
クラインアント側もコーチ側も体験していただきます。
今回、マンツーマンでしたので、当然私もクライアント役をしました。
クライアント役はコーチングを受けるにあたり解決したいことや、達成したい目標を提示します。
今回私が持ってきたテーマは「運動習慣を身につけたい」という割とガチめなテーマでした。この歳になると話題は健康のことばっかりだ!と歳の差婚の夫がかつてぼやいておりましたが、とうとう私にもその波が来ているのだと、テーマを話した瞬間じわりと感じました。
コーチ役(つまり今回の受講生)Yさんからさまざまな質問をされます。
コーチングとは質問や対話を通してクライアントが自分の中の答えを見つける手法だからです。
「なぜ運動習慣を身につけたいんですか?」
「自分を律するために必要なことはありますか?」
「運動するにあたり不安なことがあるのでしょうか?」
などなど、テーマを深掘りする質問が飛んできます。
ひとつひとつ考えを巡らせながら答えていたら、あることに気がついたんです。
運動って苦行じゃん
どのような質問をされても、最終的には「めんどくさい」「きつい」「寒い」「やりたくない」「運動ってぶっちゃけ苦行じゃん」と後ろ向きな答えが出てきます…。
ああ、私、まじで運動したくないんだな。と。

けど、けどですよ???
運動という行為はしたくないけど、運動という行為の結果=健康な体は手に入れたいというのは嘘ではないんです。本当なんです。信じてください。
プロセスはやだ。
でも成果は欲しい。
というワガママっ子発動です。
これじゃあコーチング受けても成果なんて出ないじゃんと、半ば諦めかけていたその時…
コーチ役Yさんから新たな質問が飛んできました。
「運動を楽しくラクに取り組める方法はありますか?」
運動って苦行じゃん(2回め)
苦行を楽しくラクに?そんなことできるんかな…?
と答えに詰まっているとYさんが私の思考をうまく言語化してくださいました。
「ゆーきゃんの中で運動=苦行、とまるで方程式のように機能しているんでしょうか?」と。
はたと、メモを取る手が止まりました。
この方程式。まさにです。
そしてこの方程式は、私が勝手に作ったものであるということに気づきました。
誰かから「運動は苦行だよ〜」と教え込まれたわけでもないし
国語辞典に【運動…動:苦行すること】と書いてあるわけでもありません。
自分で勝手に「運動=苦行」結びつけていたのです。

じゃあ、じゃあ…
私が(新たに)勝手に方程式も作り替えても良いってこと!?
と気づけたのです。
運動ってご褒美タイムじゃん
私にとって運動とは、健康を手に入れるため、体を使いながらキツくて痛い思いをする苦行だとばかり思っていました。
しかし、成果物である「健康」を手に入れられるのであれば、必ずしもキツくて痛い苦行じゃなくとも良いと気づけたのです。
そこで私は、
運動=ご褒美タイムである!
と私の中の方程式を変えました。
何もプランクや腹筋、マラソンじゃなくてもいい。
体にアプローチし、血行を促し、汗をかく、筋肉を動かす・ほぐす。
これだって立派な運動だと気づけました。
ストレッチポールを使って筋肉をほぐしたり、柔軟運動をしたり、半身浴をして汗を流すのも運動のひとつなのではないか。いや、そうだろう。という結論に達しました。
コーチングも終盤、Yさんから最後の質問を投げかけられます。
「それでは24時間以内に取り組めそうなはじめの一歩はなんですか?」
ご褒美タイムであるなら簡単です。
むしろ進んでやりたいくらい!
私はコーチングシートに
「薔薇を浮かべたお風呂で半身浴をし、汗を流す」と書きました。
運動できた…!!!!!!(感動の嵐)
その晩、私の中で再設定された「運動」を私は見事完遂することができました。

「いやいや、そんなの運動じゃないじゃん」と言いたい読者さんがいるのもわかります。だがここは落ち着いて欲しい。
これが私の中の「新たな運動」なのです。
思い返せば、私は運動=苦行と思い、避けてきたので、こういった体へのアプローチやケアはほとんどゼロだったのです。
ゼロだった頃に比べたら雲泥の差です。
汗をかき、体にアプローチし、筋肉をほぐす…何にもやらないより数倍マシです。ほんの少しでも進めていることこそが「成果」です。
これに気づけた時、私は声に出して
「やっぱコーチングってすごいな」と感動しました。
おそらく自分ひとりでは、運動という概念を変えられず、体を放置してどんどん不健康な状態になっていったでしょう。
それが概念を変えることで、ずっとできなかったことがすんなりできるようになったのです。
ここを起点に、以前私が思い描いていた「運動」に少しずつステップアップできるのではないかと思っています(それでも苦行は嫌だけど)
コーチは自己対話の橋渡し役
これがコーチングの力です。
自分ひとりではつまずきがちな自己対話の橋渡し役をしてくれることで、自分の中に眠っていた新たな可能性と繋がることができるのです。
これまで「困難だ」と思っていたことからスルリと抜け出し、大きな飛躍ができる素晴らしいコミュニケーション術なのです。
そして改めて
自分、良い講座作ったなと…
コーチ役をしてくれたYさんと、一年前の自分にスタンディングオベーションです。ぱちぱちぱち。
コーチング、すごいですよね。本当
え?ちょっと気になる?
そうですよね…気になることと思います。

なんと3月もカードコーチ養成講座を開講します。
お仕事として活動するもよし、自分のために学ぶもよし!です。
3月クラスは年度の移り変わり時期ということもあり、新年度のコーチ活動を応援したいという気持ちも込めまして「活動応援サポート」のおまけが付いてきますので大変お得です。
\3月クラス募集中/
★現在3月度グループ講座の募集を開始しております。
①3/15(土)9時半〜15時 ②3/17(月)9時半〜15時
いずれかの日程を選択してください
★個別受講スタートします
グループ開講の日程が合わない方は個別受講にて承ります。
3月以降、平日昼間での受付となります。 日程はこちらのカレンダーを参考に備考欄にて候補日を第三希望まで記入してください。
折り返しメールにて日程をご連絡差し上げます。
※9時半〜15時での開講となります。1Day受講が難しい場合は2日に分けることもできます。ご相談ください。
▼詳細&お申し込みはこちら▼
https://calendar.google.com/calendar/embed?src=2hqtfs4cv11c9scro3mmltcsns%40group.calendar.google.com&ctz=Asia%2FTokyo
なんて、最後にちょっぴり宣伝を挟んじゃいましたが…
この講座、本当にオススメです!
自己実現力を強化したい人は絶対受けて欲しい!
自己実現力を強化したくない人なんて多分いないと思うから…
つまり全員、コーチングを学んで損はないですよ!
よければ一緒にコーチングの真髄に触れ、感動体験しませんか?
気になる方、お待ちしております!