![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71462993/rectangle_large_type_2_23573fcc10329953adbbaf63b79ee35c.png?width=1200)
言語の視点からのアイデンティティ
お偉いさんに会った後、スタッフと話していて思ったこと。
この国では都市部で英語教育に関して熱心な金持ちが多く、現地語よりも英語を教えようとする風潮があるのだとか。だから子どもや若い世代の一部はすでに現地語が習得しづらいのだとか。確かに言語的にかなり複雑な印象を受けたが、母国にいながら母国語の習得が困難というのは興味深い。面白い表現だなと思ったのが、「私たちの言葉は近い将来絶滅の危機」的なことをスタッフが言っていたことだ。
言語ってアイデンティティの大きな要素だと思う。二か国語以上話せる人は同じように感じるのではないか。言語理解ほど現地を理解する方法はないと思う。
帰国子女や海外育ちの日本人の人と会うと、その人のアイデンティティはどっちにあるのかと不思議に思うことが多い。
私は感覚とか考え方は外国人よりだが、残念ながら純日本人である。非常に残念。日本語よりも英語が強くなることはほぼない。しかし帰国子女や海外育ちの人は英語が第一言語だったりして、感覚が違うらしい。
海外に住んでいると、海外育ちで日本語が弱い(ていうか下手な)日本人にたまに出くわす。そしてこちらが日本語で話しかけないと、自然に英語で話しかけられることがある。どう見ても日本人顔の人から流暢すぎる英語が出てくるのは気持ちが悪いし、さらに片言の日本語が出てくるのはもっと気持ち悪い。あ、失礼。
こういう人たちって日本語が読めないケースが多くて日本に帰ると困ると言っていた。駅の案内やら看板やら理解できないのだと。明らかに見た目日本人なのに。国籍も日本人なのに。まるで外国人である。
私の知り合いに(友達ではない)東南アジア生まれのインターナショナルスクール育ちがいる。彼女は英語ネイティブ、日本語が片言である。ただ、彼女はプライドが高いからか日本語が下手なのを受け入れてないように見える。私が彼女をあまり知らない時に日本語でメッセージを送ったら、恐ろしく間違った日本語の返信が返ってきてドン引きした。え、分からないなら英語でお願いと一言言ってくれればいいのに。私、英語そこそこできるんですけど。少なくともあなたの日本語よりもうまいよ。
その時に感じたのが、彼女のアイデンティティはどの国にあるのだろうということ。東南アジア生まれだけど現地語はそれほど話さない、英語が第一言語、日本語が中途半端。言語的にいうとアメリカ人かイギリス人。国籍的には日本人。育ち的には東南アジア。どこに一番自分のアイデンティティを持っているのか。
そういう意味で、私は日本語ネイティブ、英語そこそこという日本人アイデンティティを持ってて、そこで悩まないなと思った。一番言語的な意味でしっくりくるのは日本である。
おぉ、久々にまともな考察をしてしまった。でもこういうのって面白いよね。