![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133475706/rectangle_large_type_2_238b5642c890c2a346b6c195b4c4034b.png?width=1200)
事実をみたら楽になった🌎育児🥹
こんにちは!
今日は「背景を変えると世界が変わる」
経験についてお話したいと思います✨
これまで私は
「主人は忙しいし体調不良だ(同種の職業で理解している)から私がすべて育児を背負って休ませてあげないといけない(私も働いているし休みたいのに、、、我慢)」
「娘は主人より私の方が安心できるだろうから私がずっと一緒にいてあげなければ」
と思って我慢を重ね、見てみないふりをしていました。
そんな生活を送っていて
イライラやモヤモヤ、悲しさが溢れて
わけもなく涙が溢れる時もありました。
でもこれ、 よく見てみると。。
「主人は忙しいし体調不良」だけが事実🥹
「私がすべて育児を背負って休ませてあげないといけない(私も働いているし休みたいのに、、、我慢)」
「娘は主人より私の方が安心できるだろう」
は幻と思い込み🥹でした。
どうしてこう思ってしまうのかというと
「他人に迷惑をかけるくらいなら
私が背負った方がよい」思い込みと
「ママといる時が1番安心」っていう母の教えに囚われているから。
つまり、心の奥で
「他人に迷惑をかけてはいけない」設定
「子供はママといる時が1番安心」設定
があるから。
ここで、私はこの設定を鳥の様に🕊️
俯瞰して感じてみました。
いやいや、子育ては自分1人でするものではないし、そもそも2人でするものでもないでしょう?
他人に迷惑をかけるって、主人に迷惑か聞いた訳でもないし、相談したり頼った訳でもない、、😭私が幸せでなくて、主人も嬉しいのかな?
2人とも幸せになれる方法はないかな?
子供はママといる時が1番安心するかもしれないけど、ママの笑顔がみられない状況でもいいのかな?それって持続可能?そうじゃないよね。サービスを使ってでも私は幸せに子育てしたい。
そして決めました。
『私は自分が幸せな子育てしかしない』と。
そうすると、
その為の手段が(親やベビーシッター、保育園)が湧いてきたし、主人と話し合う機会も持て、主人が子供に関わってくれる時はとても喜んで幸せを受け取れるようになりました。
そして、これまでの育児の中にも関わってくれた時間はあること、ありがとうの感謝の時間が増えました。世界(背景)はガラリと変わったんです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133475670/picture_pc_743fed2c74e2a61acfcd1111c4c06328.jpg?width=1200)
私が信じていること(設定)を見つけて変える
だけで私の世界🌎は変わる。周りも変わる。
そんな経験をした1日でした☺️☺️🌱
______ ______ ______ ______ ______ ______
他の投稿はこちら→
@riko_selflove25
ママの心が軽くなる🕊️掘り下げコーチング
60分無料体験セッションしています☺️
DMよりご相談ください!
#子育て #ワーママ #子育て支援 #女性の自立 #子育て支援 #幸せに生きる#幸せを手に入れる#幸せ#セルフラブ#子育て応援#ママの自由#心の自由 #自己肯定感 #コーチング#セルフコーチング#対話#潜在意識#自己理解
#自立支援 #子育てあるある #ママの気持ち #産後ケア