見出し画像

アラサー女子がたどり着いた|”あこがれの人”から紐解く、ありたい女性像の描き方


どんな30歳になり、どんな30代を生きたいか


2025年、29歳になる私。

あと1年で30歳。

実は夫が30歳を迎えたこともあり、
急に意識しはじめたのが30歳という節目。

正直、学生時代、程遠い未来すぎて
イメージがあまりわかなった数字が
だんだんと近づき、現実味をおびてきました。


そんな最近の私の頭の中は

”どんな30歳になりたいか”
”どんな30代でありたいか”

そして
”これからの人生、その先、どう生きていきたいか”

そんな問いでいっぱいに。


みなさんは、どんな30歳になり、
どんな30代を生きたいですか?

そして、

これから30代を迎える人も
すでに迎えている諸先輩方も
これからの人生、どう生きたいですか?


今日はこれからどんな歳を重ねていきたいか
どんな人になりたいか

そんなことを考えて、描いていくヒントを
実体験に基づいた私流のステップをお届けします。


たかが30、されど30


”30になったからといって
何がどうなったって言うんだ!”

なんてつっこまれそうな気もしますが、

なんだか個人的には30というのが
ハタチの次に節目な感じがしています。


(世の中的には29歳というのが
お釈迦様が出家された年齢だったり
各業界で活躍した方々が29歳に転機をむかえたりしているので

29歳が人生のターニングポイントの一つ、
とも言われているそうですが)


30歳はあくまでも通過点。

でもその通過点をよりよいものにし
その先の人生もよりよいものにできたらいいなあと

(もちろん、ご自愛しながら心地よさを大切にしながら)

と感じています。


憧れの人から紐解く、ありたい・なりたい女性像


ということで、

どんな30歳になり、
どんな30代を生き、
その先の人生、どう生きていたいのか。


考えていくポイントになるのが
”憧れの人から紐解いていくこと”。です。


憧れの人を思い浮かべて
どんなところに憧れを抱いているのか
言語化してみることで

自分はこんな女性になりたいのかも!
とヒントを得られるようになるはずです。


紐解き方

では実際に、私が行った
憧れの人から、なりたい・ありたい女性像をひも解く方法はこちら。

STEP① ノートとペンを持って、気分があがる場所へ

まず、お気に入りのノートとペンを持って
ひもとく場所に行きます。

場所はこれまたお気に入りの
気分があがるカフェや図書館、ワークスペースなどがおすすめ。

気分もあがって、
ノートをひろげて、
いい感じに集中できると◎

よりワクワク感をもって
憧れている人をピックアップできたり
憧れていることに思いを馳せることができておすすめです。

ちなみに私は書き出して
自分の思考を整理したり、
考えを深めたりする

そんなとっておきのカフェをいくつか
自分の中でピックアップしています。


STEP② 憧れている人をピックアップ

ノートに憧れている人をピックアップしていきます。
この人いいなあ、魅力的だなあと思う人の名前を
まずノートに書いていきます。

※何人でも一人でも大丈夫ですが、
 ご自身の心地いい人数、
 多すぎず、少なすぎずで◎


STEP③ どんなところに憧れているのか書き出す

STEP②で書き出した人、
それぞれの魅力だなあと感じるポイントを書き出していきます。

この時のポイントは
綺麗にまとめながら書こうとしないこと。

自分だけが見る、
自分だけのあこがれる人の
あこがれるポイントです。

とにかく、思いついたこと、
感じたことから書き出していきます。


おすすめの私流書き方は

ノートの真ん中に憧れる人の名前を書き、
その名前を〇で囲み

その〇を囲むようにして
その人のいいなあと思う部分を

マインドマップのように
どんどん書いていきます。

思いついたこと、感じたことから
書いていくことで、

魅力がどんどん派生していくことも。

とにかく思いついたことを
ジャーナリングのように全て書き出していきます。


STEP④ 短い言葉でまとめてみる

書き出してみたら、
自分が特にビビッときたり

特に大切にしたいと思ったり

心の底からこうなりたい!
という魅力をいくつかピックアップしていきます。
(もちろん、この時も数は自由です。)

ピックアップできたら
自分がしっくりくる表現で
短い言葉でまとめてみます。

イメージとしては
キャッチコピーのような感じ。

何人か憧れる人を書いた方は
共通する魅力から言語化しても◎


この時も完璧なキャッチコピーを作ろうとしなくて大丈夫。
自分の心がワクワクする言葉をあつめて

こんな人素敵だなあという
魅力を短い言葉で表していきます。

すると、自分のなりたい理想像の
スローガンのような、キャッチコピーのような

そんな言葉ができあがり、
一つの指針になっていくはずです。


憧れの人は一人でなくていい


憧れの人は一人でなくていいんです。
複数いたってOK。

かくいう私も憧れの人がたくさんいます。

男女問わず、様々な業界で活躍されている方や
身近な家族、友人まで、たくさんいます。

この人のここ素敵!
あの人のここも素敵!

といった具合に、
あこがれる人も千差万別なように
あこがれるポイントも千差万別。

(実際には深い部分で価値観が似ていたり、
 共通点があったりするのですが)


憧れの人って一人じゃないといけないんですか?
と過去に、聞かれたことがあるのですが、
1人じゃなくていいんです。


それぞれのあこがれる人から
それぞれのあこがれる部分を抽出して

自分があこがれる部分を組み立てていくと
自分だからこその、理想の女性像が浮かびあがってくるはずです。


完璧を目指さなくていい、最善を


そしてもう一つポイントが
完璧を目指さないことです。

私も元々完璧主義的な部分があったのですが、
完璧にしなくて大丈夫です。

むしろ完璧じゃないことが素敵なぐらい。

完璧を目指してしまうと
ワクワクする理想の未来を考えるはずが
心地よさがなくなり、苦しくなってしまうはず。

それでは本末転倒。

あくまでも理想の女性像をひもとく、
そしてワクワクする未来をえがいていく

ことを第一優先に。

自分をご自愛しながら、心地よさを大事にする。

完璧ではなく、最善をつくすことが大切です。




さいごに

以上、私流、憧れの人から紐解く、なりたい女性像の見つけ方でした。

自己理解やセルフラブ、
心理学×脳科学コーチングなど
様々な学びをして

試行錯誤したり、
時には失敗したりしながら
(失敗という名の経験と学び!)

たどり着いた方法です。

あくまでもこれは私のやり方。

実際にやってみて
こっちの方がやりやすい!
この方がしっくりくる!

そんな自分オリジナルな方法も
ぜひためしてみてください。


何かのヒントやきっかけとなれば幸いです。


PS.また、改めて
実際に私がたどり着いた
理想の女性像について
noteに綴れたらなあと思ってます。

ここまでお読みくださり、ありがとうございます。


ユウ

いいなと思ったら応援しよう!

ユウ|アラサー会社員×ライフコーチ
ここまでお読みくださり、本当にありがとうございます! そして「いいね」「コメント」「チップ」、 いつもとっても励みになっています☺ 引き続き応援いただけると嬉しいです!