あなたの知らない経絡の世界~胃経の巻・前編
この記事はHAMTに登録すると、今回の記事はもちろん、過去の記事まですべて読むことができます。
前回は、手の陽明大腸経の流注(経絡の流れ)について解説しました。
読んで少しでもいいと思ったら♡マーク押してくれると励みになります!
今回は続きで、足の陽明胃経について解説していきます。
胃経と言えば、胃腸疾患と密接な経絡になります。
特に「足の三里」が有名ですよね。経絡なんてわからないって方でも、使用頻度が高い遠隔治療穴であるのかなと思います。
そんな足の三里ですが、その所属の経絡である、足の陽明胃経が身体のどこにつながっているか理解すると、さらに応用をきかせることもできるはずです。
漠然と足の三里は胃腸に効くんだとだけ思っている方は、この記事で胃経の流れを一緒に確認していきましょう!
なお、改めて様々な参考文献を読みながらまとめなおしていて、胃経の走行がかなり複雑だと思い知らされたので、今回は「正経」だけとなります。次回、絡脈や経筋、経別などみていきます。
胃経
正式には、「足の陽明胃経」と呼ばれます。胃は脾と表裏の関係にあり、また胃、大腸、小腸など胃腸と密接な経絡になります。”陽明”なので、基本的に身体の前面を走行している経絡です。
胃経の流注
まず、経絡経穴の教科書に書かれている胃経の流注(ながれ)をみていきましょう。
※【】で『類経』を参考に、ゆーのすけが経穴名を挿入し補足。
おおざっぱに分けると、胃経の分布範囲として、
「頭」→図の右上、「体幹」→図の右下から真ん中、「脚」→図の左側
の3つに分けられます。部位ごとに特徴をみていくとわかりやすいです
胃経の頭部領域
まずは「頭」の領域からみていきましょう。
ポイント①:胃経は「迎香」からはじまる
胃経って「承泣」(瞳孔の下、眼窩下縁の中央)から始まるイメージ強くないですか?
承泣、四白、巨髎…と覚えている方は多いでしょう。
ここから先は
HAMT〜訪問鍼灸向け教育コンテンツ〜
200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野の…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?