![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23432380/rectangle_large_type_2_a3418a4cccdcabf8c465abef92ed83d5.jpeg?width=1200)
【アウトプット】年功序列・終身雇用の崩壊
おはようございます!
昨日は仕事が忙しく、他にもやらなくてはいけない事もあったので出来なかったです、、、
たまには休みながらコツコツ続けていきます😌
そんな緩い感じで今日も進めていきます!
【4/20のアウトプット】
今日はこちらの記事をピックアップしました!
1. 記事を取り上げた理由
・「新人から給与格差」という就活生もそれ以外の大学生にとっては他人事ではないから
・「終身雇用・年功序列廃止」というのは実際に進んでいるのか気になったから
2. その記事を見て、どう感じたか
新卒から同じように評価されるという事は、「自分もこの会社の一員なんだ」と思うことが出来てモチベアップにも繋がると思う
もちろん実力主義は楽ではない。けど、そっちの方が面白いと思うし成長できるはずである。また近年、学生の企業選びの際に注目する
「成長できる環境」
に近づくはずである。
(あくまでも会社は働く場であって学ぶ場ではない事を忘れてはならないと思うが、、、)
3. なぜ、それが発生しているのか
優秀な人は、ちゃんとしっかり評価される所に行きたいため、
今までの「メンバーシップ型」では優秀な人材が来ないから。
4. どういう影響があるか(企業、業界、消費者)
企業は、確かに最初は制度を変える必要があるためコストはかかるが一度整えれば長期的にも使える。
そしたら優秀な人材が集まりやすくるのと同時に、それなり給与をもらっているのに、それに見合ったパフォーマンスが出来ていない中堅社員を可視化することが出来る
社員にとっては、人それぞれだと思う
能力のある人や成長意識が高い人は、なお一層頑張れるし
能力のない人にとっては、給与が下がることが考えられるため面白くないだろう
要は「競争は避けられない」という事である。
5. 解決策や打ち手はあるか
1人1人が結果を出せるように、努力するしかない。
もしくわ「資本主義」を変える
まとめ
資本主義下においては仕方ない事でと思います。
これから多くの会社が「ジョブ型」に変更すると考えています。
それに合わせて、個人も成長していかないといけないです。
持つ者と持たざる者の差は、これからドンドン広がっていくはずです。
これは生まれ持った才能とか富とかではなく、努力するかしないです。
みなさんはどちらの人になりますか?