![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16639220/rectangle_large_type_2_7fae3596a0685c99a11abb5977e22c4a.png?width=1200)
ASDの私が作る、簡単料理
初めましての方もそうでない方もこんにちは。アドハドアドベントカレンダー7日目担当の雁屋です。
私自身はASD(アスペルガー症候群)の診断が出ています。そんな私の苦手なことの一つが料理です。料理、食べるのは好きなんですが、作るのが大の苦手です。
何が苦手かというと、献立を考えて買い物に行き、食材を選んで買ってきて、野菜を切り、肉を切り……といった調理工程が苦手です。考えながら動くと頭がこんがらがってしまうのです。そしてやれたとしてもひどく疲れて、その後の予定が全部台無しになります。
私にできるのは簡単な選択と、1工程の調理のみである、ということを私は数年の一人暮らしを経て実感しました。遅いですね。それまで単にやる気がないだけだと思って、ちゃんとしたものを作れない自分を責めていました。でも責める必要はなかったのです。
さて、そんな私の頼れる味方は、料理を作ってくれる恋人などではなく、電子レンジです。高性能じゃなくていいのです。チンできればそれでいいのです。
電子レンジとダイソーが味方
電子レンジがあれば、後はダイソーに行って、あるアイテムを買うだけです。あるアイテムとは、何でしょうか。勘のいい人はお気づきかもしれません。
電子レンジでパスタを茹でられる例の容器、です。
これがあれば、私はパスタが茹で上がるまでの10~15分を使って、何のパスタソースを使うか考えるだけでいいのです。パスタソースは家に5種類ほどストックしておくといいでしょう。私の場合は、たらこ、梅、ボロネーゼ、ミートソース、柚子味噌などがお気に入りでした。
パスタを放りこんで、水と塩を入れて、あとは10~15分、レンジでチン。できたものを湯切りして、パスタソースと和えれば完成です。
これだけでパスタができるので、一日のうち一食はパスタにすればOKですね。栄養バランスが気になるので、野菜ジュースを飲みます。
冷凍うどんもチンでいける
冷凍うどんは、もっと簡単です。皿にのせてチンして、プチっとシリーズのうどんつゆをかけたり、めんつゆをかけたりすれば、完成です。
やはりここでも栄養バランスが気になるので、野菜ジュースを飲みましょう。
ミニトマトと味付きお肉は最強
とはいってもやはり栄養バランスとか諸々が気になりますよね。野菜ジュースと冷凍うどんとレトルトパスタ、そしてたまにレトルトカレーにシチュー、だけで生きるのもなかなかにつらいです。料理するのもつらいけれど。
そんなあなたの味方は、ミニトマトと味付きお肉です。ミニトマトは洗うだけで食べられるし、味付きお肉は焼くだけで食べられます。種類があるので味に変化もあります。
こんな感じで生きていた雁屋でしたが、これだけでは明らかにいろんなものが足りていないと思い、COMP(完全食)を導入したりいろいろ試みました。
足りないものは外食とCOMPで補っていました。外食で積極的に野菜を摂るのも大事です。
自分にあったものを導入してみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![雁屋優](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85027478/profile_67e9fb2a2df2cae3fabeaaf80462cf9c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)