正しくこれが言いたい
私は今でこそ畑違いの仕事をしているが、これでも元保育学科卒で2年間養成校で学んだのち1ヶ月で就職したブラック保育園を退職した元保育士です。
まぁ、この場合元保育士と名乗って良いものか微妙ですが。
なぜどんな経緯があり私が現場を離れたのかはさて置き、私が2年間座学や実習先で学んだこと・1ヶ月現場を見てきて思ったことを述べていきたいと思います。
その際の参考になる別途記事を下記に貼っておきます。
下記の記事は、正しく2年弱の私の経験上感じたことをそのまま語ってくれていますので私の下手くそな文章の補足として目を通してもらえたらと思います。
子どもの可能性を見限っているのは、案外身近な保育者?
私が学生時代よく授業内で先生たちが「子どもたちには限りない可能性がありそれを良くも悪くも伸ばす事ができるのは周りにいる大人や保育者である」とよく言っていました。
更には、当時も今も読んでいる幼児教育に関する書籍にもよく書かれています。
ですが、実習中や実習に関する準備をしているときに、実習先の先生(指導者)たちに「これじゃ子どもたちは何も出来ないよ」と言われて私がどういう意味かわからずにいると
「子どもたちは、私たち保育者や大人が全部やってあげないと何も出来ないのよ。“何がやりたいの?”って言ったとしても自分たちで“これがやりたい!”って言えないのよ。」と言われました。
ですが、当時学生だった私は「何が言いたいんだろう?やっぱり、この人たち何言ってるんだかわからない」感が拭えなかった。
やり方が間違ってるんじゃねーの?
だって、習ってる事と実際に現場で言われていることがまったく一致しないから。
まぁ、この件に関しては別の記事を書いているのでそれも読んでいただきたい。
引用とコメント
鎖国マインド
日本人以外を「外国人」と呼んでしまうのは私も同じなので今後別の名称があればそちらに変更したい。
日本人が距離を置いていると言うのは、多分言葉の壁とか文化の違いやらでどうしていいのかわからないからだと思う。
まぁ、今は2023年なのだが。
他にもあげたらキリがないがいまだにマインド面で鎖国してるやんってところはあるよね。
柔軟性とか色々。
スウェーデンの子ども🇸🇪
日本って子どもは親の所有物っていうのが前提条件だよね。
だから、子どもが間違ったことしたら親が謝る。
↓
親が謝ってくれるからいいやって子が多い。
親は全部親にのしかかる
↓
子どもは余計なことするな→親の言う通り
子どもの頃自分の身の回りの事って全部親が決めてませんでした?
習い事で〇〇したい(自分)
〇〇させたい(親)
↓
親が条件の揃った所を探して入る
みたいな。
この場合ちょっと違うけど
私も、保育士になりたいならピアノができないとダメって知人から聞いてきた親(うちの場合は毒母だが)が、地元の厳しい教室を探してきて終始嫌がる私を入会させて通わせてた。
だからかもしれないけど、私ピアノが嫌いです。
私や私の職場にも然りですが、日本の学校の理不尽に対してボイコットしたことあります。
いまの学校はどうかわからないけど冬ってどこの学校でもマラソンってありませんでした?
それでもって、真冬のクソ寒いところで半袖半ズボンの体操服で永遠かってくらい校庭や近所を走らされる。
でも、教師たちは長袖長ズボンでまさしく防寒してるんです。
おかしいだろ
そしたら、子どもは風邪の子だからいいんだって。
あたおかでしょ!
だから、一回喧嘩の末に授業ボイコットしてやりました。
何も変わんなかったけど。
そんでもって、これって周りの子達も結構同じこと思ってるのに日本教育のせいで「言わないように」洗脳されてて誰も何も言わないし、行動に起こさないで後になって「〇〇だよね」「あなたが動いてくれたおかげだわ」とか平気で言いやがる。
胸糞悪い
こんなもんだから、自分たち子どもが何を言ったって世の中変わらないし
スウェーデンや北欧の子ども達のみたいに声にあげたり、行動するやり方を教わってないから何もしないし出来ない。
これ、大人になっても変わってないよね。
私は、いまだに私なりの方法で世のあたおかに異議唱えてるけど大多数の洗脳済みの日本人どもにねじ伏せられています。
辛い。