
絶品スープ・・・だったもの。涙
ご訪問いただき、ありがとうございます。
私がやっているハーブファスティングでは
昼や夜に野菜のフィトケミカルたっぷりの
ボーンブロススープを飲みます。
今回、NAHのクラブ内で
ファスティングスープの
レシピについて書いてみようという
キャンペーンがあるので
noteの練習のためにも
エントリーしてみる事にしました。
ただ直近の
腎臓ファスティングの時に作ったスープは
そこまで意識して作ったわけではないので
改めてまとめる気にもなれず…。
なので今回は、
次のファスティング時に使えるような
美味しいスープを研究してみようと思い
ファスティング中ではないのですが
レシピを考えてみました!
頭の中で妄想し、
これこれを組み合わせれば絶対美味しいはず!
と、意気揚々と作ってみたので
最後まで私の奮闘記を
見守っていただけると嬉しいです^^
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
腎臓ファスティング時に作ったスープについては
こちらの記事に簡単にまとめていますので
興味がある方はご覧ください。
事前準備
まずはボーンブロススープのために使う骨(肉)の準備!
今までは、大体、鶏の手羽肉か魚介類を使っていたので、今回は豚のスペアリブを使ってみる事にしました。

① まずは事前準備として、ボウルの中でスペアリブに塩麹とハーブをしっかりと揉み込んでいきます。
今回は、フレッシュハーブ(ローズマリー、タイム、セージ)を使いました。

② 揉み込んだスペアリブを、キッチンペーパーの上に置き、上下左右とぐるぐる巻きつけます。
その後、キッチンペーパーの上からサランラップで同じようにピッタリ巻きつけます。

③ 更にジップロックに入れ、できるだけ空気を抜き、このまま数日間、冷蔵庫で寝かせます。(今回は丸2日間、寝かせました。)
※ ジップロックには、内容と日付を書いておくと便利です。

④ これで事前準備はバッチリ!

材料
続いて、スープに使った材料をご紹介します。

野菜セレクション
スペアリブ(2日間、塩麹とハーブに漬け込んだもの)
野菜(玉ねぎ、人参、ビーツ、さつまいも、セロリ、トマト、マッシュルーム、オレンジカリフラワー)
にんにく
レモン
イヤシロソルト
自家製玉ねぎ麹
ギーバター
天然水


茶色いのは玉ねぎの皮パウダーも入っているからです。

海塩と高温焼成した孟宗竹でできた竹炭塩でミネラルたっぷり。硫黄のような匂いがします。

作り方
1. お鍋を温め、ギーバターで粗みじん切りにしたニンニクを、香りが出るまで炒めます。

2. ニンニクの香りがしてきたら、スペアリブを両面焼き色がつくまで焼いていきます。この時点でお腹が鳴るはず・・・笑

3. お肉が焼けたら、玉ねぎ、人参、セロリの茎の部分を投入し、油を馴染ませます。

4. 次に、カリフラワーとマッシュルームも投入!

5. 油が回ったら、ひたひたになるくらいの天然水を入れ、ビーツとさつまいもを投入!

ビーツの赤がどんどん出てくる・・・ちょいと不安😅
6. 煮立ってきたら、トマトとセロリの葉っぱもダ〜イブ!!!

溢れそうだったので寸胴に変えました😂
7. ある程度、クタっとしてきたら、イヤシロソルト(小さじ1位)と玉ねぎ麹(大さじ1位)を加えます。
混ぜたら塩加減を確認するため、一旦味見!上澄みだけ掬い取りましょう。
・・・妄想通り、めちゃくちゃ美味しい💓

8. 爽やかさをプラスするためレモンを投入!
※ この判断が間違いでした・・・(←ここ重要!!)

9. 蓋をして、30分ほどグツグツ・・・

10. しっかり煮込んで、出来上がり!

どれが何の野菜なのかもよくわからない😂

実食
スープができたら、具材と分けて、盛り付けます。

真っ赤なボルシチのような、洋風スープができました。
見た目はパンチ力はあるけど
ビーツ入れてるしこんなもんでしょう!
では、いざ実食!

・・・
・・・
・・・
・・・・・すっぱ苦い。
味見の時のあの美味しいスープはどこへ?💦
レモンをたっぷり煮込んだせいか、
皮の苦味がモロに出ていて
更に、量が多かったのか
酸味が強すぎて美味しくない…
映えを気にしたばっかりに💦
スペアリブの旨味も
玉ねぎ麹の旨味も
どこかへ消え去りました。涙
はい。
大・失・敗です!!!
でもでも!
工程7までの時点では
本当に本当に美味しかったんですよっ!(必死)
そして
レモンを入れるっていう視点も
方向性としては多分
間違えていない気がするんですよね・・・
「最後にちょっと絞る」
とかなら、きっと美味しかったはず!
次にファスティングする際には
是非、リベンジしてやりたいと思います!

最後に
今回は、写真を沢山使って
実況中継風にまとめてみたのですが
いかがだったでしょうか?
最後の最後に
スープを台無しにしてしまい
凄く悔しい思いをしました。
(子供達にもボロクソに言われた💦)
でも、
恥は晒したものの
学びも多くあったと思います。
「レモンは皮ごと長時間煮込んではいけない」
頭に刻印されたので
同じ失敗は2度としないはず!
失敗は成功の元ですからね♪
私の今回の経験が
少しでも皆さんのお役に立てれば
今日の頑張りも報われます。
途中までは本当に美味しいので
是非、レモンを入れずに作ってみてください。笑

スキやフォローは励みになります!
応援よろしくお願いします♪