見出し画像

息切れタイプが行動するキッカケは、"考える作業”にあり

不登校のタイプ別表を作りました。その中でも、親御さんが「どうしたらいいんだ……」と頭を悩ますのが、『息切れタイプ』です。


【息切れ型】

[タイプの特徴]
進学校の生徒に多いタイプ。課題が終わらない、テストの点数が悪いなどの挫折がキッカケになりやすい

[子どもの性質や考え方]
勉強出来る出来ないに関わらず、頭が良い。理論的。論理的。クイズ得意。
難しい話をすることが多い。「〜すべき」という考えが強い。プライドが高い。

[学校への意欲]
行くべきと思っている。内心は、行きたくない。
宿題や課題、勉強を理由に休むことが多い。

勉強が得意。地頭が良い。進学校に通っていた。
宿題をキッチリ提出している。

など、真面目で完璧主義傾向の子が多いです。

特に男子に多いのですが、彼らはなかなか一歩を踏み出すことが出来ません。

慢性期から回復期あたりをずっとうろうろします。

表情も明るくなり、親子の会話も増える。それでも、一歩踏み出さない。

「受験するわ」と言いつつ、まったく勉強をしない。「学校転校する」と言っても、「もうちょっと後」と言う。

決断出来ず、ずるずる引き延ばしていく子がこのタイプには多く見られます。

息切れタイプの攻略法、なかなか難しいですよね。

頭良いので、こちらがなにか言うと、理屈で論破されることもあります。

このようなタイプの子に対して、親御さんとしてはどのように攻略していけばいいのでしょうか?

出来ること、目指すべき道は何なのでしょうか?


結論から言うと、僕は『考える作業をさせる』に尽きると思っています。

"とりあえずやってみる”が出来ない

下の記事で完璧主義傾向の特徴について書きましたが、完璧主義の子は、失敗」と「否定的な評価」を恐れます。

「頭悪いと思われたくない」
「また、学校行こうとして出来ないとヤダ」
「誰かにバカにされたくない」

悲観的な考えがたくさん頭に浮かび、なかなか行動することが難しいのです。

恐怖を感じやすいので、”とりあえず行動する”が出来ないのですよね。

ここから先は

1,731字
この記事のみ ¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

たくさんの方々に届くように、マニュアルや資料などをどんどん作っていきます。できるだけ無料で公開できたらいいなと思っているので、「役に立つ」「参考になった」と思ったら、投げ銭お願いいたします。