マガジンのカバー画像

[定期購読]知っておきたい不登校のこと。

なぜ、不登校になるのか。不登校の子に対してどのような関わりをすればいいのか。具体的に解説していきます。普段、Youtubeやブログで語り尽くせなことをすべて記事に入れています。更…
不登校についてどのように関わればいいのか。どうすれば意欲が湧くのか。親としてなにをすればいいのか。…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

子どもがホンネを話してくれるためにも、問いのデザインを練習しよう。

子どもがなかなかホンネを話してくれない。 質問しても答えてくれない。 思春期になってくれ…

500

不登校だったことで後悔したことはない?

小学生のときは、同級生と一緒に泊まるのがイヤで修学旅行を欠席。 中学のときは、3年生のと…

300

味方がいれば、一歩踏み出すことができる。(たった一人の出会いが僕を変えた)

ずっと自分を責めていた。 責めて、責めて、責めて、自己嫌悪の連続。 周りと比べて、ダメな自…

300

子どもが不登校である自分を受け容れるために出来ること

混乱期から慢性期に移行するときのポイントは、「子ども自身が自分のことを受け容れることが出…

500

混乱期の子に親として、してはダメな10のこと

混乱期の子どもは、とてもしんどそうにしているのが特徴です。顔色が悪く、口数も少ない。学校…

500

子どもが話を聞いてくれない。無視される。これは、もしかしたら音が悪いのかもしれな…

「声をかけると舌打ちされます」 「出来るだけ子どもに話しかけるようにしていますが、無視さ…

300

完璧主義でプライドが高い子に対して、どのように関わればいい? (完璧主義の心理学)

不登校になる子の一定数は、完璧主義だなと感じています。 特に男子に多く、優等生だったり、頭が良い子、真面目な子にその傾向をよく見られます。 完璧主義の子は、アドバイスをあまり聞かず、完璧を求めるあまり行動を躊躇することも多い。 そうなると、親御さんとしては、「いったい、どうしたらいいのだろう……」と途方に暮れてしまいます。 僕自身も完璧主義傾向が仇となり、不登校になったので、今回は僕自身の内面を掘り下げていきながら、完璧主義について考えていきたいと思います。 どうやら

¥500

子どもをただ見守るだけでは危険な理由

僕は、中学3年生のときに学校がしんどくなりました。そして、高校1年生で不登校になり、大学…

300

やれば出来ると思えるために、見るべき3つのポイント

不登校経験談や不登校のお話し会に参加すると、落ち込んで帰るかたがいます。 「行ったけれど…

500