マガジンのカバー画像

[定期購読]知っておきたい不登校のこと。

なぜ、不登校になるのか。不登校の子に対してどのような関わりをすればいいのか。具体的に解説していきます。普段、Youtubeやブログで語り尽くせなことをすべて記事に入れています。更…
不登校についてどのように関わればいいのか。どうすれば意欲が湧くのか。親としてなにをすればいいのか。…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

行き渋りが続いて、「学校いけないな……」となったときの次に目指すこと

なんとかして行かせようという葛藤もむなしく、どうやら学校へ行くのはしばらく無理だ……。 …

500

5つのタイプ別、子どもの説得方法  -問いのデザイン vol.3-

今回は、5つのタイプに分けた説得方法をご紹介しましょう。 たとえば、フリースクールに誘う…

100

子どもにどのように質問したらいいか分からないとき、スグに使えるワザ 問いのデザイ…

答えは、いつだって子どもの中にあります。 「こんなことを考えているだろう」と思う推論は、…

300

子どもとの会話を増やすには、情報収集から始める。 問いのデザイン vol.1

コミュニケーションには、4種類あると思っています。 解決する(コンサルティング) 交渉をす…

300

親自身が、「子どもと私は違う」とちゃんと分かっているのかという問題について。

親と子は、別の人間だ。 家族であっても、血が繋がっていても、根本的なところでいうと違う人…

300

不登校の時間を有意義に使うために出来る4つのこと

不登校が無駄だとは思いませんが、なにもしていない空白の時間ってモッタイナイんですよね。 …

300

我が子にあった「やりたいこと」を見つける公式

「ゲームばかりしていないで、なにか興味を持つことをして欲しい」 「新しい趣味を見つけてあげたい」 「なにか打ち込めることを見つけて欲しい」 家でダラダラしている我が子を見ていると、そんなふうに思いますよね。 かと言って、なにを提案したらいいのか分からない。 良さそうだと思って、「こんなのどう?」と提案しても、けんもほろろに断られてしまう。 「いや、いい……」と。 なにを言っても反応がないと、「勝手に見つけろよ……」とうんざりしてしまいます。 そこで今回は、お子さん

¥500

やる気がない子でも熱中するようになる6つのポイント

慢性期に入ると不登校の子は、次第に元気になってきます。笑顔も増え、外出することも出来るよ…

500