[滝坂道]松見坂から駒場野公園まで
松見坂を登っていきます。ここから滝坂道は「東京都道423号渋谷経堂線」通称「淡島通り」です。
人気ドラマのロケ地となったカフェは、この松見坂にあります。プリンが大人気なようです。江戸時代、甲州街道ができる1602年(慶長7年)までは世田谷城、また府中に向かうための重要な道でした。
松見坂を登り切ると左手に都立駒場高等学校が見えます。
駒場野は江戸時代八代将軍徳川吉宗により鷹狩り場とされ、鷹狩りをするために馬を停める場所(=駒場)だったためにその名前が付いたと言われています。明治時代になるとその広大な土地を利用し騎兵第一大隊営が現在の筑波大附属駒場中学校・高等学校の場所に移り、その後も多くの軍隊が淡島通り沿いに駐留するようになりました。第二次世界大戦後、軍用地は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)により学校や病院などの公共施設に限り利用することが許されました。淡島通り沿いに学校が多いのは、このような歴史があるためです。
駒場野公園横には〆切地蔵と呼ばれるお地蔵様が御堂に3体、滝坂道の方を向いて立っています。1673年から1704年(江戸時代延宝から元禄の間)に建立され、この御堂にあったといわれる板には下記のように書かれていたと言われています。
瀧坂道はこの〆切地蔵を越えると目黒区から世田谷区に入ります。