
[暦と暮らし] 10月は結婚するに相応しい?5月に結婚してはいけない?
迷信
次の文書は昭和二十五年三月十日に衆議院に提出された質問主意書です。提出者は衆議院議員並木芳雄です。
迷信打破対策に関する質問主意書
迷信の打破は文化国家となる一大要素である。しかるに日本にはまだまだ多くの迷信が残つている。とくに結婚に関するものは社会生活に害を與えることはなはだしく、多くの不幸な人を作つている。
一 政府は、丙午とか、相性とか、年廻りとかについてどう考えるか。
一 寅の年が結婚にいけないということについてどう考えるか。
一 孝宮は、勇敢にこれを打破されて五月に挙式される。この機会に政府としては迷信打破の積極的推進をなすべきであると思うが、その具体的対策如何。
右質問する。
迷信というのは,質問主意書に書かれているように丙午に子どもを生むことはよくないとか,寅年の女のひとは結婚できないとかいうような根拠のないことをいう。こういった迷信をなくそうというのが迷信打破。
5月に結婚するのはタブーだったのか
「孝宮は、勇敢にこれを打破されて五月に挙式される」とあるが,この意味がわからなかったので調べてみる。
孝宮とは和子内親王のことで,和子内親王は1950年の5月に結婚されています。5月に結婚するのはいけないことだったのでしょうか?
波田 尚大 (2015)によれば,5月は古代より物忌の月と呼ばれており,この時期は性的な行為を慎む時期だったといいます。これが5月に結婚してはいけないという禁忌として伝えられたのではないかと考えられています。
波田 尚大 (2015). 婚礼月伝承の諸相. 国学院大学大学院紀要. 47, 143-162. [Link]
古代の5月というのは旧暦です。現在の暦でいうと,その物忌の期間は梅雨どき,5月下旬から7月上旬にあたるそうです。5月,6月,7月の結婚は昔は避けられていたのでしょうか?
皇族関係の結婚の日を調べてみる
皇族の方々の結婚された日を調べてみました。
1924年2月4日 : 宣仁親王妃
1928年9月28日 : 秩父宮雍仁親王
1930年2月4日 : 高松宮宣仁親王
1941年10月22日 : 三笠宮崇仁親王
1943年10月13日 : 東久邇成子
1950年5月20日 : 和子内親王
1952年10月10日 : 昭和天皇第4皇女子
1960年3月10日 : 昭和天皇第5皇女子
1966年12月18日 : 崇仁親王第1女子
1983年10月14日 : 崇仁親王第2女子
1984年12月6日 : 高円宮憲仁親王
2005年11月15日 : 上皇第1皇女子
2014年10月5日 : 憲仁親王第2女子
2018年10月29日 : 憲仁親王第3女子
2021年10月26日 : 文仁親王第1女子
和子内親王以外で,5月から7月にかけて結婚された方はひとりもおられません。どうも5月から7月は意図的に避けられている期間のように見えますね。
確率的に考えてみる
他の人をみるとすぐにわかるのは10月に結婚される方の多さです。15人のうち7名が10月に結婚されています。10月は結婚するにふさわしいと考えられる月なのでしょうか。
12ある月のうち,結婚の月がでたらめに決まると仮定しましょう。10月に結婚する確率は $${\frac{1}{12)}$$,10月以外に結婚する確率は $${\frac{11}{12)}$$ です。この場合,15人のうち7人が10月に結婚する確率は以下のように求めることができます。
$$
P(X=1) = {}_{15} C_{7} \lparen \frac{1}{12} \rparen^7 \lparen \frac{11}{12} \rparen ^{8} = 0.0000895 \cdots
$$
その確率は $${0.00895}$$ %であると計算できました。でたらめに結婚月が選ばれている場合,15人のうち7人が10月に結婚するというのは10000回のうち1回よりも小さい確率でしか起こらないということです。
どうも,皇族関係者に関していえば,結婚にふさわしい月がどうもあるようですね。和子内親王はその伝統をあえて無視して5月に結婚されたのでしょうか。
敗戦後,天皇は人間宣言を行い,皇室も国民に親しみをもってもらえるようなものになるよう舵がとられました。和子内親王の結婚の月も旧弊を脱して新しい世の中の到来というイメージづくりだったのでしょうか?
和子内親王の結婚以降,5月に結婚されるひとはまだでていません。
記事と関連する書籍
永田 久 (著)「暦と占い 秘められた数学的思考」(講談社学術文庫) [Amazon]
[ サイトマップを見る ]