![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155029344/rectangle_large_type_2_941e582fce5382ac2136b4884fa9e5cb.jpeg?width=1200)
[ 読了 ] 「世界はまさしく地獄にほかならない。そして人間は一方ではそのなかでさいなまれている亡者であり,他方では地獄の鬼である」(梅田孝太「ショーペンハウアー」 講談社現代新書))
[サイトマップを見る ]
世界はまさしく地獄にほかならない。そして人間は一方ではそのなかでさいなまれている亡者であり,他方では地獄の鬼である。
A. ショウペンハウエル (著)「自殺について 他四篇」 (岩波文庫)
ショーペンハウアーによれば,わたしたちには世界の本当のありようを知ることはできない。わたしたちが知っているのはわたしたちが作り上げた世界だけで,本当の世界ではない。その世界のなかで私たちはただ生きようという意志だけもって,生きようという身体だけをもって生きているという。
恐ろしいことには,わたしたちは世界の本当のありようを知らないから,生きる意味も知らずに,ただ生きよう生きようとのたうち回っている。
このショペンハウアーの入門書で書かれていることは,人生は根本的に苦悩であるということである。多くの自己啓発本であれば,その苦悩をどう取り除くかというはなしになるが,ショーペンハウアーもショペンハウアーの入門書である本書も,そんなことは考えない。わたしたちが人間であるからこそ,苦悩があり,苦悩は避けられない。
できうることは,生きる意志を否定することだという。
ここまでが本書「今を生きる思想 ショーペンハウアー 欲望にまみれた世界を生き抜く」 (講談社現代新書) の内容である。
梅田 孝太 (著)「今を生きる思想 ショーペンハウアー 欲望にまみれた世界を生き抜く」 (講談社現代新書)
ここからが,本書を読んで思う疑問。
ショーペンハウアーは三哲のひとりにブッダを挙げている。ブッダの思想に共鳴するところがあったのだろう。たしかに,ブッダも似たようなことを言っている。しかし,ブッダはショーペンハウアーよりも,もっと謎めいている。
金剛般若経がある。そのなかでブッダはこういう。
スブーティーよ,特徴をそなえているといえば,それはいつわりであり,特徴をそなえていないといえば,それはいつわりではない。だから,特徴があるということと,特徴がないと言うこととその両方から如来を見なければならないのだ。(p.51)
中村 元 (翻訳)・紀野 一義 (翻訳)「般若心経・金剛般若経」 (岩波文庫)
ブッダだったらこういうだろう。
人生に意味があるといえば,それはいつわりであり,人生に意味がないといえば,それはいつわりではない。だから,人生に意味があるということと,意味がないと言うこととその両方から人生を見なければならないのだ。
ショーペンハウアーは金剛般若経を本当に読んだのだろうか?
あわせて読みたい
私たちは生きている限り,苦痛を感じる。だったら生まれてこないほうがよいのではという反出生主義について書かれています。
デイヴィット・ベネター (著)「生まれてこないほうが良かった 存在してしまうことの害悪」(すずさわ書店)
なぜ私にこんな苦しみが与えられたのか。ヨブに対する心理学者ユングの答え。
C.G. ユング (著)「ヨブへの答え 」(みすず書房)
「なぜ私だけが苦しむのか」そう考えるひとに読んでほしい一冊。
H.S. クシュナー (著)「なぜ私だけが苦しむのか: 現代のヨブ記」 (岩波現代文庫)
[ サイトマップを見る ]