![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116389815/rectangle_large_type_2_3f98f4d54d71e5dd907a34445105ce0e.jpg?width=1200)
農業バイト初心者は、これからの時期「みかん」がおすすめ!
2017年から年に2ヶ月間、多い年は半年以上「農業バイト(援農)をしています。そのおかげで、各地に援農仲間ができ、いろいろと情報を共有し合うことも。
今回は農業バイトに興味があるけど、ちょっと不安だったりわからない部分があったりする人向けに「初心者はみかん収穫がおすすめ!」ということを伝えていきます🍊
先に言っておくと、決して他の作物が初心者向けではないと言いたいわけではありません。また、あくまで筆者の個人的な意見となり、全ての農家さんに当てはまるものでもありません。みかんバイトの素晴らしさをお伝えしたい一心で書いていきます。
農業バイト初心者にみかんがおすすめの理由
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116390053/picture_pc_dcae43bbf6425ee89932881a5939ef5b.png?width=1200)
なぜ、農業バイト初心者にみかんがおすすめなのか?
主に4つの理由があります。
1.作業がシンプルで初心者でもすぐに慣れる
農業バイトは「収穫」がメインです。みかんに限らず、大根だったり桃だったりキャベツだったり。基本的に収穫の際は人手が足りないので、求人を出す農家さんが多いんですよね。
そのなかでも、みかんは「他の作物に比べて重労働ではなく、かつ繊細すぎない」という特徴があります。
桃を例に挙げるとわかるように、少しでも強く触ってしまうと傷になり価値が大きく変わってしまいます。また、大根は重量がありますし、キャベツなどの葉物野菜は切り方や並べ方を覚えるまで時間がかかることも。
みかんの場合は、ハサミで切ってカゴに入れるだけ。桃のような繊細さは必要ないし、1個1個の重さも大したことありません。コンテナ1杯にしても20kgくらい。
もちろん、雑に扱ってよいわけではありませんよ!
2.人を雇うことに慣れている農家さんが多い
みかん農家さんは基本的に、剪定&収穫の際に人を雇われることが多いです。家族経営でも、普段は家族で作業をして、収穫時は4〜6人ほど雇う前提で営農計画を立てられています。
ほとんどのみかん農家さんは、毎年人を雇われています。若手農家さんでも、人の雇い方は師匠や先代の姿を見て学ばれているでしょう。
わたしは今までに数軒、今年から初めて人を雇用する農家さんや、「普段は人を雇わないけど希望者がいたら雇用する」という農家さんにお世話になったことがあって、正直苦い思いもしました。
ちょっと教え方がキツかったり、いきなり1人で仕事ができるはずもないのに、軽く教えたら現場に置き去りにされたり。あとは仕事がないからと、同じ時給で工事現場のバイトに行かされたことも。w
人に物事を教えるのは想像以上に大変です。それはわかるのですが、いきなり農業バイト初心者でわたしのような目に合うと援農トラウマになっちゃうかもしれません。
毎年人が集まる農家さんというのは、それだけで信用があります。逆に言えば、人が集まりにくい農家さんにはなんらかの原因があると思ってよいかもしれませんね。初めてならなおさら、敬遠したいところです。
3.時給も高め
みかん収穫は時給も魅力です。
最近は急激なインフレにつき時給がグングンと伸びている面もあって読めませんが、2022年の一般的な農業バイトの時給は「900〜1,000円」ほどでした。1日8時間働いて8,000円くらいの計算です。
みかんの場合、選果と収穫で時給が違うことあり、「選果なら900円」「収穫は1,000〜1,300円」ほどの農家さんが多いです。女性は選果メインにたまに収穫、男性は収穫のみという求人もよく見かけます。
作業はシンプルなのに、けっこう稼げるというのもみかんバイトの魅力ですね!
4.朝はそこまで早くない
収穫系のバイトは基本的に朝が早いことが多いです。これは気温が高くなると作物が痛みやすいから。
キャベツやレタスなどの葉物野菜は特に顕著で、朝3時から7時ごろまで仕事をして、日中は休憩。午後の15時ごろからまた2時間ほど作業をするという求人も見かけます。
農業の厳しさを体感したい人にはよいのですが、農業バイト初心者にはちょっとおすすめしにくいなという印象。
みかんの場合は、明るくなってから収穫を始めます。早くても6時半ごろ、場所によっては7時半くらいから仕事を開始する農家さんも見かけます。
まずは外でコツコツ働く経験をしてみることで、自分に農業バイトの適性があるのかをチェックして欲しいし、農業バイトの魅力を自分で見つけて「次はこういう作物にも携わってみたい」と思った先に、ちょっとシビアな作物にチャレンジしていくのがよいのかなと思います。
仕事の探し方
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116390133/picture_pc_f1a7de2842fd3cde5faff8c2be81624b.png?width=1200)
次にみかんバイトの探し方をまとめていきますね。主に3つの方法があります。
有名産地の求人を探してみる
日本におけるみかんの有名産地といえば、「愛媛県」「和歌山県」「静岡県」の3カ所。どこもけっこうな軒数の農家さんが求人を出しています。
(次に紹介する『農業バイト特化サイト』も検索結果に出てくると思います)
これらの3県から、興味があったり道中に行きたい場所がある場所を選んでインターネットで検索してみましょう。有名産地の農家さんは昔から初心者ワーカーを受け入れてこられている場合が多いので、初めての農業バイトにはうってつけでしょう。
農業バイト特化サイト経由
こちらもインターネット経由。有名産地はもちろん、他の産地の案件も受け付けている農業バイト特化サイトなるものがあります。
全国規模でいえば「あぐりナビ」や「農家のおしごとナビ」がポピュラーですし、なかには地域や作物別に特化したサイトも。
農業バイト特化サイトの傾向として、法人経営の農家さんが多い印象です。募集人数も、6〜30人ほどと規模も大きいです。お金をガッツリ稼ぎたい人や、法人経営をしている農家さんのもとで働いてみたい人にはおすすめですよ。
また、農業バイト特化サイトに登録しておけばみかん以外の作物の案件にも応募できますし、人手不足の農家さんの情報をサイト運営側から教えてくれることもあります。
知り合い経由やSNS
もしお知り合いに農業バイト経験者や、農家さんがいらっしゃる場合は、人手不足の農家さんの情報が流れてくるかもしれません。
筆者自身も、自転車旅中に知り合った人経由で和歌山県のみかん農家さんを紹介していただき、かれこれ6年もお世話になっています。
ぶっちゃけた話、知り合い経由だと働く側も農家さん側もある程度どんな人かわかりますし、求人を出すのも手数料はかかっています。(とはいえ確実に人を集めるのが優先なので農業バイト特化サイトの需要は大きい)
さらにSNSでも、農家さんやそこで働いた事がある人がバイト求人の投稿を出している場合があります。「#農業バイト」「#みかんバイト」などで検索してみるのもアリですよ!
【アルバイト募集中!】薪ストーブとログハウスのあるみかん農家
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116390181/picture_pc_b58109f04fb24077d85367344019c83b.png?width=1200)
佐賀県太良町の「早津みかん園」では2024年11月から人手を募集しております🍊こちらは農家さんの手作りログハウスに住み込みで働き、収穫から選果まで幅広く携われます!
海も山もある地域で、冬場は牡蠣や蟹を食べに県外から人が集まる有名産地。薪ストーブのある非日常感を味わいながら、農業の魅力を発見してみませんか?
もし興味があれば、みかん以外でも近隣の農家さんを紹介してくれますし、後継者も募集中。田舎暮らしや農的暮らしに興味がある人にもうってつけのお仕事です!
もちろん、初心者大歓迎ですよ!!
※例年、筆者が対応していましたが、今年は直接早津さんへお問い合わせください
筆者の農業バイト体験記事
筆者も和歌山県や山口県・北海道などでかれこれ7年以上、農業バイトに携わっております。よろしければ体験記もご覧ください!
いいなと思ったら応援しよう!
![すえぽん🍩農×ドーナツ×ガジェット](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157618915/profile_dc58878d3f5740ad70294cd7fe3be9ea.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)