No.47 エデュシークに参加して
エデュシークさん主催のオンラインセミナーに参加しました。
この会は・・・
若松先生・樋口先生・土居先生・木村先生による会でした。
テーマは
「ミドル世代教師の現在地~GIGAスクール時代の国語教育について~」でした。
4人の先生方は自分と近い世代の先生方です。私も、国語教育には少しですがこだわりを持って取り組んでいますので、先生方がどのような考えをしているのか、また、ミドル世代として現場でどのような考えを持ちながら取り組んでいるのか、考え方など気になり、とても楽しみにしていた学びの場でした。
さて内容は・・・・
3人の先生方ともにそれぞれの主張がありました。ICTと国語教育の可能性について話があり、さらにそこから成長できる子どもたちの具体的な姿も見ることができ、とても充実した時間になりました。
そして、なにより一番学びになったのは、最後の先生方の座談会(鼎談)での話でした。
ある先生はこのように話していました。
「指導案は書くべき」
「私立だから、附属だからの分断」
など、とても共感し自分も考えていたことを話してくれて、ベクトルも同じ方向で「自分の今の考え方は間違っていないんだな」と感じることもできました。まさに、自分自身の立ち位置が分かった瞬間でもありました。
Twitterなどでは、今日の内容のことについて考えていたり振り返ったりしている先生が多くいます。2年目3年目の先生もいました。自分以上に詳しく、そして、丁寧にリフレクションしている内容を読み、自分はまだまだだなと思ってしまいました。
ミドル世代。まさに自分もこの世代になりました。自分も全国の先生に発信をするといった大きなことではなく、校内で少しでも発信していければと思いま。
全国のミドル世代の先生方に負けないように、精一杯頑張って自分も成長していければと思います。
【忘れないように夏休み明けにやりたい実践】
①読む→書くでなく、書く→読むの順で深い読み、学びに行くだろうか
②小さい研究授業(授業見に来てください実践)
③校内自主研修会のためにレポートを毎月1本書く(苦しいけど書きます)
④授業最後に振り返りと勇気づけのフィードバックをする
⑤3か月先の仕事をする
そろそろお盆休みモードから仕事モードに切り替えないといけません。ただ、今年の8月は「休めるときは休む」でやると考えています。これも働き方改革の一歩であると思っています。
よい準備をしながら残りの時間を過ごしていければと思います。
それではまた。
JUST DO IT !!