
1月7日は人日の節句

1月7日は人日(じんじつ)の節句。
別名「七草の節句」。
お正月でたくさん食べて胃が疲れているだろうから、優しいお粥で胃を労ってあげましょうね!という意味もあります😋
元々は、人日は中国の占いが由来だと言われています。
日本では室町時代あたりから
「自然界から新春の新しい生命力をいただきます」とお粥に七草を入れて食べる習慣ができ、江戸時代に無病息災を願う五節句の行事として定着したとのこと。
✳︎
健康でいると
それが当たり前のものと思いがち。
不調になって健康の有り難さに気づき「治ったら絶対に体を大切にするんだ!」と心に決めながら、いつの間にかその決意すら忘れがち🤭
だから昔の人は
節句の行事で定期的に
平穏な日々への感謝と健康のありがたさを
自然に思い出せるようにしたんですね。
忙しいし面倒だけど
案外そんなめんどくさい事にこそ大切な事が隠れているのかもしれません。
お粥を炊く時に1合につき塩麹を小さじ1ほど加えると、ほんのり塩味の優しい味になります。
梅干しや塩昆布などを加えても邪魔にならない塩味なので、味変も楽しい😊
