夜残業の効率の悪さ
こんばんは。いしゆりです。
せんじつ仕事が終わらず、夕食後に残業をしてしまいました(残業は毎日はせず時々)
時間的には1.5時間ほど。
子供と寝る前に怒涛のおしゃべりタイムがあるのですが、頭が疲れすぎて、息子が何を言ってるのか全く理解できない事態に陥りました。
かつては夜遅くまで残業をしても、頭の回転が完全にストップした感覚はなかった(効率は落ちていたと思うが)のですが今は、20時を過ぎると頭が完全停止した感じになります。
気力配分が変わった説
ワーママになり、残業原則不可になり決まった時間内で対応するようになった。
それに加えて掛け持ちバイトじゃないけど定時後は、お迎え、料理、お世話と別の仕事がある。
自然と、頭の使い方が変わったことで、仕事にさけ頭のリソースが変わったのでは?
気持ちは仕事を片したいけど、頭が全く追いつかないそんな感じ。
単純に加齢説
もう一つ疑うのは単なる加齢。
仕事のための体力が低下した。。。
20代と30代でここまで変わるもの?笑
だとしたらこの先定時内でも苦しくなってくるのだろうか?
年齢問題は0じゃなさそうだけど、メインの原因ではなさそう。
解決策
残業はしない!
と言いないけどどうしても厳しい時には、早起き早朝の静かなタイミングがサクサク進むのでしょう。
ただね、早朝は私だけのやりたいこと独り占めできる貴重な時間だから会社員の私になりたくないのです。
ワーママ残業問題、まだまだ試行錯誤が必要そうです。
いいなと思ったら応援しよう!
![いしゆり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98869998/profile_aae51a40717642cab4468fc767608e3a.png?width=600&crop=1:1,smart)