![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109106774/rectangle_large_type_2_f3fa07b2276d9adfbd2be8dd17d209ae.jpeg?width=1200)
プログラム中止の代わりに
本日6/24と翌日25日は、元々は初夏の短期留学 Week 2 というプログラムを組んでいました。
しかし、残念ながら申込者数が最低催行人数に達さなかったため、中止としました。
前回の初夏 Week 1 には蛍狩りがあり、今回の Week 2 にはなかったことが原因で Week 1 に申し込みが偏ったのかなと考えています。
プログラム作りも絶妙です。
プログラムが中止になったとはいえ、季節は先に進んでいきます。
今回は、キャベツの収穫と、トウモロコシの受粉作業、ヤングコーンの収穫をする必要があったので、ほぼスタッフだけで作業を行いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1687615662509-cYJyJzuddT.jpg?width=1200)
キャベツはたまたまご近所さんに苗をたくさんもらい、春に植えました。
つい最近までトンネルを張っておいたものの、モンシロチョウの幼虫による食害で周りの葉は穴だらけです。
でも、周りの葉っぱを取れば綺麗なキャベツが出てきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1687615739599-4XqBllrjVJ.jpg?width=1200)
本当なら八郷留学のプログラムの食事に使いたいのですが、キャベツは日持ちしないので、たまたま今日来てくれた子とスタッフに配ったり、普段お世話になっている方に配ったりしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1687615869096-d4yjvr6dLx.jpg?width=1200)
穂先を切って、花粉を雌蕊(とうもろこしの髭の部分)にパラパラとかけます。
これをした方が粒が綺麗に揃うと言われています。
もう少ししたらカラス対策もしなければなりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1687616073209-pq0zGJ6Z36.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687616114735-VGZOnzGnvk.jpg?width=1200)
畑の野菜、たくさんとれたキャベツ、畑番長ヒデくんの玉ねぎとニンニクなど。。。
はち切れるほど食べました。
因みにこのBBQコンロはヒデくんとタソガレの手作りです。
畑、相変わらず大変だけど、確実に去年より進歩してる。
雑草も最低限で抑えられてるし、去年よりも多品種作れてるし、ある程度先が読めているので諸々の対策も事前に打てる。
タネを蒔く時期は、一概に毎年同じとも限らないので、失敗したものもあったり。
畑のレイアウト(基本的には終わる順番で考えるとその後トラクターでうなう作業がしやすい)もまだまだ改善の余地があります。
今年は冬野菜もやるし。
暮らしを作るということ、私たちも少しずつ学んでいます。
いいなと思ったら応援しよう!
![八郷留学のつくり方 by 原部直輝](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164167784/profile_c8d1776ab09e5da56eaab98cf58d20d8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)