プラスチック・オーシャン
みなさんこんにちわ、尾里雄介です。
強烈な映画を観てきました。
その名も
「プラスチックの海」(原題:A PLASTIC OCEAN)
便利さを求めた結果、海がもの凄いことになっていました。
ペットボトルやポリ袋、ストローなど、使い捨てプラスチックが広がることで、どんな事が起こるのか、そしてそれに対して現実的にできる対応が、分かりやすく描かれていました。
海に影響すると、食物連鎖でつながる、微生物、魚、鳥、動物、人間、
それら全てに当然影響が出ていることがよく分かりました。
レジ袋が有料になり、ポリ袋を使う量を減らそうとする流れが加速してたり、
カフェのストローがナシ、もしくは紙や木の代替品になってる店が増えてたり、
マイボトル持ち歩く人がそこかしこで見かけるようになったり、
など、身近で起こってる、生活スタイルの変化の背景が身に染みて理解できました。
現実的にできることとして、
・不要なプラスチックを出さない
・可能な限りマイストローやエコバッグ、マイボトルなど代替品を使う
・リサイクルに努める
があるので、私も実践していきます。
海を綺麗にするには山も綺麗にする必要がある、
風が吹くと桶屋が儲かる、
俯瞰して見るほど色んな物事が繋がってる事がよく分かります。
とても勉強になりました。