
「メンタルヘルス」について学ぶ機会があったので僕なりにまとめてみました~
今回は、
「メンタルヘルス」について学ぶ機会がありましたので、
超初歩的な?ことが中心になってしまいそうですが
学んだことを紹介したいと思います。
「メンタルヘルス」というのは、
「体の健康ではなく、
こころの健康状態のこと」です。
・体と言うよりも「心、精神、メンタル」
そっち系?がやられて困っている
・「メンタルヘルス」について知りたい
以上のような人には是非読んでほしいです。
どうかよろしくお願いします。🙏
✅メンタルヘルス:Mental Healh(心の健康)
WHO(世界保健機関)の説明では…
・メンタルヘルスとは、単に精神的に病んでいるというわけではなく、自らの可能性を実現しストレスに対処でき、生産的に充実して働くことができ、共同体に貢献できる状態を言う
✅メンタルをセルフケアする(自分をケアする)
そのためには…
・ストレスに気が付く
・そのストレスヘ対処する知識や方法を持つ
・上司、お医者さん(産業医)、同僚、家族、友人などに相談する
✅ストレスとうまく付き合う
・どんな行動で自分が「ほっと」するのか?
その「ひとときJを考えてストレスを感じたときに実践してみる
■例
・布団に入る
・温かい飲み物を飲む
・友達と話す
・本を読む
・ストレッチをする
・音楽を聴く
・散歩をする
これらはストレスを感じたときにその都度行うのが良いが、
現代人は忙しい…
それに疲れてしまうとつい後回しにしまいがち…
そこで、それを「ほっとタイム」として
日常生活のサイクルに組み込んでみる(ルーティーン化)
■ルーティーン化の例
・毎日繰り返す生活のどこかに組み込む!
食事、入浴、睡眠、通勤時間…
・1週間程度で繰り返す生活のどこかに組み込む!
買い物、ジム、動画鑑賞…
・それ以上の期間で繰り返す生活のどこかに組み込む!
旅行、イベント、帰省…
※注意点は達成しやすいルーティーン化
(無理のない楽しいルーティーン化)
できなくても自分を責めないように…
✅孤立せずにつながろう
・強いストレスを感じてしまうと
「脳」も「からだJも疲弊しちゃう…
「こころ」が機能しなくなってしまう…
↓
そうなるとネガティブな思考になって
冷静な対応ができなくなる
↓
一人で行うセルフケアは限界がある!
↓
セルフケアを一緒になってしてくれる人が必要~
✅つながるメリット
・一緒に過ごす人がいる
・自分をわかろうとする人がいる
・悩んでいるのは自分だけじやない
↓
・安心感を得られる!
・一人で考えるよりも多くの視点が得られる
・他人の考え方をヒントにできる
✅できれば、日ごろからつながる!
理由は…
・「ほっとタイム」のアイデアを共有できる
・予定を阻害していた要員を一緒に考えられる
・思考のパターンをダブルチェックできる
・客観的な視点が得られる
✅まとめ
①「こころJという臓器はないが…
「脳」「からだ」「環境」が密接に関係しているから~
「こころ」の健康のためには、
「脳」「からだJ「環境」のケアが必要!
②一人ではなく、誰かと一緒にセルフケア(メンテナンス)
・ケアのアイデアは多くても構わない
😊最後に一言
僕は性格上どうしても一人で悩みを抱えてしまいがちなのですが、今回の研修を受けて少しでも改めていきたいと思いました。
また、体が元気でも心が病んでいたら仕事の影響が出ることがわかりました。少しでも悩んだら相談できる窓口を探してみたいです。
最後になりますが、ここまで目を通していただきありがとうございました!
いかがでしたか?
今回送った「僕からの手紙」が、
何らかの形で、みなさんのプラスになれたら、
とても光栄です!😊
読んだよ〜ってことで、スキを押してもらえたら、
今後書いていく励みになりそうな気がします。🔥
できましたら、これからもたくさん手紙を送りますので、
どうか目を通してほしいです。🙇
✅サイトマップまでいかないかもですが…
あっ!
僕のことをまだよく知らないという人は…
伝えたいメッセージをみなさんへ~✨
いいなと思ったら応援しよう!
