![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167662007/rectangle_large_type_2_34e315c2017133e11340028e3288a866.png?width=1200)
第2章(君へ会いに行く):その8 何が一番大切なのか?
手術日は24日に決定してしまった…
12月中旬になっても
大学病院から電話がかかってこないから
年内入院はないんだろうと思っていた僕。
それが下旬と言っても良い
21日に入院が決まったと言われ…
(そんなんじゃ年内手術は無理やろ~に…
事前検査が2週間は必要なはずなんだからさ~)
ってことは、
元気なのに病院で年越しかよ!
そう覚悟していたのに…
…
「では、これより手術の説明を始めます」
前日の23日
父親も一緒に籾井先生の手術説明を聞いたんよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1735439837-SnZmW0XO1MqiNuHgcxAVBDah.jpg)
僕はこれまで
簡単に手術の説明を外来で受けていたし
入院前の説明書類にも目を通していたから
大体のことはわかっていたんだけど
今日は父親にある程度
理解してもらう必要があった。
・嚢胞がある部位が、
角度より内視鏡的な治療が困難なため、
手術は前頭開頭になる
・嚢胞の前方にある結節を除去し、
嚢胞を開放する
・手術予定時間は2時間
・感染症などのリスクは内視鏡手術より高い
結節は採るけど嚢胞の外側は残る…
これは承知の上
嚢胞全てを採るとなれば
かなり大がかりの手術になるって聞いたし
僕が自覚する症状は
この手術で改善すると思う。
僕は素人だから、
嚢胞構造全てが悪者だと思っちゃうんだけど、
嚢胞前方に白く映る部分(結節)が問題みたい
そこが嚢胞に栓をして
中身(液体?)を出さなくしているから、
嚢胞が大きく膨らんでしまうんだって!
手術で結節を取り除くことによって
正常な脳への圧迫を抑えると
嚢胞自体の膨らみも周囲の腫れも軽減していき
結果的に僕に自覚症状がでなくなってくる
集中力の低下や眠気が起こることを
改善させることができる!
![嚢胞があるのは、前方に位置する前頭葉内](https://assets.st-note.com/img/1735439837-MlBWOf7nsUwGrZ0SD39euXPd.jpg)
(そういえば、
ずっと前から森先生も先端の結節を危惧されていた。
やっぱり脳神経外科医は僕みたいな素人とは違うな~)
そう思いながら
医療モニターに映るMRI画像を見つめていた。
そのときに
聴力低下や見づらさなど、
嚢胞拡大が原因ではないか?
これまでずっと相談してきたんだけど
もう一度聞いてみたところ
やっぱり
嚢胞がある場所的に関係性はないので
今回の手術を受けたからといって
改善する可能性は低い
そう言われてしまった…
ま~このことは
引導を渡されたみたいで残念ではあったけど、
今回の手術の主目的は「そこ」じゃない!
これまでと変わらない生活がしたい!
仕事で言えば
これまで通り働いていけるようになること
居眠りしたり集中が続くように…
まずは全てをそこへ注ぐべきで、
落ち込んでいる場合じゃないと言い聞かせる。
ー つづく ー
📒1項目ごとに区切った記事をご覧いただける場合は
以下を参照ください。
📕全項目をひとまとめにした記事をご覧いただける場合は
以下を参照ください。
いいなと思ったら応援しよう!
![ヨワヨワマン辛島](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123449294/profile_58c60f2059f9dd05c4cd278e75f58a54.jpg?width=600&crop=1:1,smart)