見出し画像

第2章(君へ会いに行く):その2 手術の目的

(へ~直接やるんじゃないのかもな~)

手術の説明書類を読み進めていくと~

今回はナビゲーターを使って手術を行う

って書いてある。

ということは~

ドラマで見るような…

執刀医が患者のそばに立っていて

隣の助手さんが額にしたたる汗を拭く

そんな中

「メス!」

と執刀医が言ったら

すかさず助手さんがメスを手渡すような…

そんなイメージとは違うのかも!

初めて受けた開頭手術は~

もう25年以上前になる学生のころ。

あの時って
ナビゲーターを使っていたのかな~?

どうだったのか?

ま~そこんところはよくわからないけど

ナビゲーターがあると
手術がやりやすいみたいだから、
脳医学の発展に一役買っているんだろうな~

ナビゲーター
ナビゲーター

(あれっ?あ~そうなんか~)

更に読み進めていると、

驚愕…とまではいかないけど
拍子抜けしたって言うのかな?

僕はね~
今回の手術で嚢胞そのものを
全部採っちゃうと思ってたんよ!

それがね…

手術の目的
・嚢胞を開放し腫瘍を減少させ、脳を除圧。そして水頭症を解除する

もう少しわかりやすく言うと、嚢胞の中身を吸い取っちゃうみたい。

だから外側(殻?)は術後も残るってわけ。

でもでも~安心してください?

僕が自覚する症状っていうのは、

嚢胞が大きくなって
正常な脳を圧迫するから起きているのであって

今回の手術によって症状を軽減させることは可能!

注意点は…

  • 合併症の件

  • 周囲の脳に影響を及ぼす恐れ

すでに同意書にサインをした合併症の件は
今回置いておいて…

周囲の脳に影響を及ぼすとどうなるか?

  • 視力低下

  • 視野が狭まる

  • 失語

  • 意識障害

  • 高次脳機能障害

そういうのが
出現・悪化につながる可能性があるみたいなんよ…

なんかいろいろと怖くなってきたんだけど…

お前は籾井先生を信じるしかないんだぞ!

そう自分に言い聞かせる…

ー つづく ー 


📒1項目ごとに区切った記事をご覧いただける場合は
以下を参照ください。

📕全項目をひとまとめにした記事をご覧いただける場合は
以下を参照ください。


いいなと思ったら応援しよう!

ヨワヨワマン辛島
僕が書くすべての記事(手紙)は、長い時間かけて継続して書いてきた記録や、そうでなかれば得られないであろう考え方や貴重な体験を基にしています。いただいたサポートは、その評価だと捉えさせていただき、それを糧に今後も多くの記事を書いていきますので、どうかよろしくお願いします。