第2章(君へ会いに行く):その1 出陣準備
「では決まりましたら
お電話差し上げますので…」
「わかりました…」
籾井先生の診察後、
看護師さんと
入院に関する打ち合わせをしてから
帰るよう言われていた僕。
その席では
入院に必要なこと(必要物品とか規則とか)はもちろん、
顔面神経麻痺がある僕が
食事をするときのアドバイズなど
ためになる情報も教えてくれて良かった!
でもね~
てっきり入院日(手術日も含む)も
教えてくれるものと思っていた僕には何か物足りない…
(肝心なことは後日かよ…)
苦虫をかみつぶしたような表情で家路についた僕は、
それ以降スマホを常に肌身離さず携帯して
突然かかってきても対応できるように
準備していたんだけど…
(なんじゃい!
待てど暮らせど電話がかかってこんやないか~い!)
あれから数週間が過ぎ、今年も残り1ヶ月を切っている。
(出来るだけ早く…
年内に手術が受けられたらうれしいですって
念を押してお願いしたつもりなんだけどな~)
学生の頃入院した時は、
開頭手術までにさまざまな検査をして、
それには2週間くらいかかったはず!
だから今回も
逆算して12月初旬までに連絡がこなければ
年内手術は難しいだろう
そう思っていた僕は半ば諦めモード…
そこで、年内は見切りをつけて…
今一度入院時に提出する書類や入院に必要な荷物を
じっくりと確認してみることに。
入院誓約書
輸血が必要になったときの使用可否書
病衣・オムツ使用申込書
退院支援計画書
こういうのは躊躇することなくサインできたんだけど…
特定生物由来製品使用承諾書
(なんだこれ?)
特定生物とか…
宇宙人が育てた…
本来なら自然界に存在しない生物…
怖わ~~~
でもね、
今はそんなことで迷う時間などない!
そう我に返った僕は、
書類を熟読した後にサインした。
(あれ?嚢胞の手術だけじゃなかったっけ…)
なぜか、手術の説明書類には
2つの術式が書かれている…
頭蓋内腫瘍摘出術
頭蓋底部硬膜閉鎖術
最初の術式は嚢胞に対するものと思うんだけど、
次の術式はいったい何なのかな…
閉鎖術って?
説明書をよく読むと…
開頭部位が副鼻腔につながる可能性があるから
通り道?を封鎖するみたい。
難しく書くと~
嗅神経の近くに嚢胞があるから、そうしないと
術後に臭いがわからなくなる可能性があるんだって!
ただ、それによって
術後に合併症が出る恐れがあると…
(合併症って何だ?)
そこには
髄膜炎
脳炎
髄液が鼻から漏れる
など、ほかにもいくつか病名が書かれてある。
(ま~こんなの何百・何千・何万人に1人とか…
そんな確率で起こるリスクなんじゃないの?)
そう思った僕は
それ以上深く考えることは止めてサイン!
ま~なんとかなるやろ~
ー つづく ー
📒1項目ごとに区切った記事をご覧いただける場合は
以下を参照ください。
📕全項目をひとまとめにした記事をご覧いただける場合は
以下を参照ください。