
日本語と英語の違いで意識していること(日英note)
OUCHI de international という
日本人と海外の人を繋ぐイベントを主催しているゆーいちです。
Hello, I am Yuichi, organizing OUCHI de International to become a bridge between Japanese and people from all over the world.
毎週月曜日20:30から日本語の会
毎週木曜日20:30から英語の会があります。
詳細はこちら↓
We have OUCHI de Japanese at 20:30 every Monday.
We have OUCHI de International at 20:30 every Thursday.
The details are as follows
https://www.facebook.com/OUCHIdI
https://www.instagram.com/ouchi_de_international/
https://www.facebook.com/groups/563748294761189
こちらのグループで毎日投稿しています。
日本人と海外の方が交流しています。
さて今日は日英noteを毎日書いている中で気がついたことのうち、
「日本語と英語の違いを利用すると、アウトプットが楽になりますよ」という話です。
なかなか言葉が出てこないという方のヒントになれば幸いです。
Today I would like to share how to output in Japanese by taking advantage of the difference between Japanese and English.
I hope this article is helpful for people who faced trouble that they couldn’t express.
結論からいうと、
日本語から英語に直す時は、付け足す
英語から日本語に直す時は、削ぎ落とす
以上を意識すれば、少しアウトプットがラクになります。
In short, when you translate Japanese into English, add information.
When you translate English into Japanese, cut off information.
If you pay attention to the above, you will be able to output more smoothly.
まず、日本語の特徴としては、
結論を後ろに持ってきがちです。
例えば、
「あそこに男の人がいる」というメッセージを伝える時、
もし男の人を修飾する言葉が長くなれば以下のようになります。
First,one of the characteristics of Japanese is that the conclusion is put at the end of a sentence.
If you explain the man clearly, the sentence will be changed below.
「あそこに帽子をかぶっている男の人がいる」
「あそこに黒い帽子をかぶっている男の人がいる」
「あそこに黒い帽子をかぶっていて、背が高い男の人がいる」
もうやめましょうか。。。
という感じで、
メインメッセージがどんどん後ろになっていくという特徴があります。
There is a man who is wearing a cap.
There is a man wearing a black cap.
There is a talk man wearing a black cap.
OK. It’s better to stop it.
As you saw, the main message is put at the end of a sentence in Japanese.
しかも厄介なのが、
話し言葉になると、メインメッセージの名詞、助詞さえも省略されることがあるということです。
「あそこに(男の人が)いる」
Troublesomely, when it comes to colloquial expression, the main message is omitted even though the word is a noun or particle.
一方、英語はみなさん、ご存知の通り、
主語、動詞、目的語を明確に示す言語です。
日本語で「(彼は)先生です」と文脈の中でわかっている場合は
自然に使えますが、
英語で「is teacher.」ということはあり得ません。
On the other hand, as you know, English has a characteristic to clearly show nouns, verbs and objectives.
If you already know ( he ) was a teacher, you can omit ( he ) in Japanese but if you omit ( he ) in English, it seems unnatural.
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?