Youtubeの広告収入は、ジャンルによって違う!?
皆様は、YouTube広告収入はどれくらい稼げるか、気になりますよね?
本日は、Youtubeの広告単価(一再生あたりの収入)は、どのように決まるのか?ということについてお教えします。
広告単価とは
広告単価とは、一再生あたりどれくらいの収益をもらえるかということです。Youtubeでは通常1000回あたりの収益額で計算されます。
この広告単価は、その動画のジャンルによって、天と地の差になります。
なぜか
前提として、動画再生毎に流れる広告を作っているのは、商品を売りたい企業です。その企業が出す広告にはたくさんの種類があり、テレビでもよく見てきたと思います。
例えば、若い人に人気の恋愛攻略法。このジャンルで出てくる広告って、大概「恋愛漫画」や「出会い系アプリ」、もしくは「怪しい脱毛サロン」とかじゃないですか?笑
そう、基本的に動画のジャンルによって再生される広告はかなり異なる傾向にあり、ジャンルによって企業が広告に出すお金も当然変わってきます。
「恋愛漫画」や「出会い系アプリ」「怪しい脱毛サロン」等に高いお金を出して広告を流したい企業はまずありません。
では、具体的にどのジャンルでどれだけ収益が入るか、まずは一覧をご覧いただければと思います。
👇
ジャンル毎の広告単価一覧
![](https://assets.st-note.com/img/1692620849088-fPI5sTVUoq.jpg?width=1200)
こちらの表は、「Youtube集客チャンネル -菅野-」さんの「Youtubeで不労所得を作成する方法」という動画で公開されていた一覧です。引用させていただきました。
これだけ見ると、????という感じだと思いますが、細かく説明していきます。
単刀直入にいうと、
「金融・不動産・健康・美容・ビジネス」が最も広告単価が高いジャンルとして知られています。
例えば、私が引用した菅野さんのチャンネルは、ビジネス系のジャンルに当たりますが、菅野さんはご自身の広告単価についても公開されています。
なんと、1再生あたり2円だそうです
とにかく「金融・不動産・健康・美容・ビジネス」は高いです。
以前私はこちらの記事で、「水着美女、女性アイドル、アナウンサー等を扱うコンテンツ」は伸びやすいとお伝えしました。
確かに伸びやすいですが、実は長い目で見たら、他のジャンルに比べて広告単価は低いため、稼ぎにくいです。
広告単価は高いけど…
ただ、ここまで広告単価が高い「金融・不動産・健康・美容・ビジネス」には難点があります。それは…
そもそもジャンルが難しいから、専門知識がないと動画が作れないことです
いい加減なことを言って炎上したりしたら、今後のYoutube活動自体危うくなってしまいます…
そのため、いきなりこのようなジャンルで勝負するのは、避けた方が良いでしょう。まずは、こちらの記事でも紹介した、誰でも簡単に作成できて収益化も容易であるジャンルから始めた方が絶対に良いです
「金融・不動産・健康・美容・ビジネス」をはじめとしたジャンルは
その後にYoutubeチャンネルの運営に慣れてきたらやってみましょう
※ただし、専門知識を既に持つ場合には、その分野でいきなり勝負してみても良いでしょう。
ここまで一読いただきありがとうございました!