記事一覧
ないから作った、大人も子どもも刺激を受ける場所
中高生のサードプレイス「Viva!あそびば」サードプレイスを運営する・豊かな暮らしラボラトリー(ユタラボ)の山崎さんにお話を伺いました。
年齢層はどういった人を対象にしていますか?
主に中高生を対象にして放課後にオープンしています。ただ、ユースの方々だけでなく地域の大人の方、おじいちゃんおばあちゃんを含めた多世代の方々にとっての居場所になってほしいなと考えているので、サードプレイスという言葉を
企業、行政、大学と連携して社会参画事業に取り組む 名古屋市青少年交流プラザ(ユースクエア)
どのような年齢層を対象にしている施設ですか?
小学生から34歳までを対象にしています。同じ施設の中に入っている地域若者サポートステーションはもう少し年齢が高い方も利用していますが、ユースクエア単体でいうと34歳までです。
どのような部屋があるのですか?
音楽スタジオ・ミーティングルーム・活動室・プレイルームなどの部屋があります。音楽スタジオには、軽音楽ができるようなドラムセット、シンセサイザー、
ぼくらが高校生の時にほしかった場所を Co-study space “Posse”
Posseは、家でも学校でもない学びの場。
中高生が自分らしく居ることができる場所であり、
地域の大学生や大人から多様な価値観、生き方、世界の面白さを学ぶ場です。
東京都府中市で活動を行うYouth Action for Fuchuのプロジェクトのひとつである「Co-study space “Posse”」Youth Action for Fuchuの代表である関谷さんとPosseの事業代表であ
中高生って人生というロープの上で揺れ動いている 特定非営利活動法人こうべユースネット
こうべユースネットは神戸市青少年会館、神戸市立洞川教育キャンプ場、ユースプラザKOBE・WEST、ユースステーション兵庫、ユースステーション長田などの青少年施設や野外活動施設の運営・管理をしています。
こうべユースネット理事長で主に神戸市青少年会館(以下、青少年会館)に勤務されている辻さんとユースプラザKOBE・WESTに勤務されている荒尾さんにお話を伺いました。
どのような方が利用できるので
人・空間が「地続き」に 札幌市若者支援施設“Youth+(ユースプラス)”
若者の生活に少しプラスできるような、社会教育に関するイベントやまちづくり活動などを実施し、若者と地域を結ぶ拠点として社会活動への参加をサポートするほか、講座・交流イベントの開催を通じて、若者の仲間づくりや交流を促進します。
施設の設置や運営をしている貴団体について教えて下さい。
公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会という、とても大きな法人で設立40年になります。協会になる前はもともと札幌ユー
「なんでそうしたいの?」 尼崎市立ユース交流センター
尼崎市立ユース交流センター
兵庫県尼崎市にあるユースセンター。尼崎ユースコンソーシアムが運営。
どのような年齢層を対象にされていますか。
中高生向けの施設ですが、全世代でもが利用でき使えます。尼崎市では29歳以下が青少年と定義されているので、29歳以下の青少年は貸会議室、音楽スタジオ等を無料で利用できます。
どのような施設があり、またその施設で何ができますか。
アマブラリとあまぽーとと
全世代が物申す 京都市青少年活動センター
青少年が社会の担い手として成長するために、社会参加と自主的な活動の機会を提供し、必要な支援を行っていくことを目的に、京都市内の7つのユースセンターを運営。
どのような年齢層を対象にされていますか。
中学生年齢から30歳までが対象年齢です。
中央センターは街中にあり、部屋利用をする層は大学生世代が多いのですが、ロビー利用は中高世代が多く、年配の方(有料)は日中にサークル活動で利用したりと、幅広
リアルな経験を生み出す 世田谷区立希望丘青少年交流センターアップス
「アップス」とは、若者の「高揚や成長、躍進」をイメージするとともに、「一人ひとりにそれぞれのアップがある」、「仲間とともに」、「多世代が交流して」などの願いがこめられています。
どのような年齢層を対象にされていますか。
小学生~39歳未満が利用者カードを作ることができます。保護者同伴であれば未就学児もOKです。39歳以上の人はカードは作れませんが、カード保持者と同伴であればスタジオと調理室は
韮崎という町の未来を 青少年育成プラザMiacis
「ミアキス」は、約6500万年前に生息していた動物の名前。
中高生も、ミアキスのように
自分の選択次第で何者にも進化できるし、世の中にその選択肢は無数にある。
どのような年齢層を対象にされていますか。
13歳から18歳の中高生が対象です。
韮崎市の中高生の利用が中心ですが、利用者の半分は韮崎市外から来ます。施設が韮崎駅から徒歩2-3分でアクセスがよいので(韮崎市民センター地下1階)、平
建物も子どもたちがデザイン 石巻市子どもセンター‐らいつ‐
「らいつ」の由来:「権利(Right)」と「光(Light)」の2つの意味を持ち、子どもの権利の拠点として未来の希望のひかりとして子どもセンターが存在するという願いから。
どのような年齢層を対象にされていますか?
0-18歳までと、その保護者、それにかかわる団体が利用することができます。 利用者の比率は乳幼児36%、小学生30%、中学生21%、高校生14%です。
乳幼児支援をしてきた団体