![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82186019/rectangle_large_type_2_38ceff4bbe82a20a12c2cca25dfba811.jpeg?width=1200)
多くのメンバーと別れ前に進むことを決めた2022年度
こんにちは、youtaです。
久しぶりの投稿です。
普段は、WEBマーケティング関連の仕事をしながら学生をやっています。
このnoteの過去の記事にも紹介しているように、私は会社設立に向けて、高校時代の友人や大学で知り合った後輩たちと共に昨年の3月より現在の事業を行なっています。
【コーポレートサイトはこちら】
しかしながら、人生の節目というべきか私たちにとって、2022年は組織の変化の年になりました。
就活での脱退や大学院への進学、渡米、youtuberなど
様々な道へ各メンバーがチームを飛び出して行きました。
最初は12.3人いたチームも今では2.3人となり、組織の規模としては小さくなっています。
まずそもそも12.3人はまだまだ私にはマネージメントできないのですが笑笑
もちろん、気持ちのすれ違いや仕事に対する価値観の違いなどで離れっていったメンバーも中にはいます。
代表としてチームを率いる私にとってこれは大きく反省するべき点でしょう。
私は現在東京都が提供する創業支援相談に定期的に足を運んでいます。
気になる人はのぞいてみてください。
メンバーが減っていったことは、憂慮すべきことですが、避けられぬ道だとは感じています。
働くことに何を求めるのか?
何にに価値を感じて頑張るのか?
お金なのか、人なのか、やりがいなのか
人によって大きく異なります。
人数が減ったことによって、できることは少なくなりました。だけれども、「選択と集中」を意図せずとも行わなければならない時期がきたのではないかと考えています。
できることややりたいことを少しずつこなして多くのことにチャレンジした昨年とは対照的にやること、メンバーを絞って結果にコミットして行きたいと思います。
ここまでの文章が少しチグハグになってしまいましたが、ここからは上記を整理して今月を含めて残り半年間でがんばっていくことを述べます。
まず、今年の最初に立てた目標は、大幅に修正します。
何故なら、状況が変わりすぎてしまったので求められることが変わったからです。
【私が残り半年で磨きたい能力はこちら】
リスティング広告運用
SNS広告運用
3D CG技術
大学での勉強
順番に解説します。
リスティング広告運用
リスティング広告の運用は、私がこれから事業を行なっていく上でかなりキーとなる能力です。
実際に広告運用の案件を抱えているのである程度の知識はついていますが、まだまだ未熟な面が目立ちます。
広告出稿下における様々な状況を経験して、さらにパワーアップを目指していきます。
SNS広告運用
SNSの広告運用は、現在の私たちの事業の根幹を担っています。
広告用の画像の制作やその後の出稿、改善などをいくつかの企業様より担当させていただいており、運用成果の拡大と広告用のクリエイティブ制作の技術を高めて行ければと考えています。
3D CG技術
この3D CG技術に関しては、現在の事業とは一切関係がありませんが、個人的にすごく興味があるので今年の夏に少しかじってみようと思います。
まずは簡単なモデリングから始めていきます。
大学での勉強
昨年は卒業するか迷っていた大学ですが、しっかりとリベラルアーツを学び、今後の生活や事業の役立てたいと考えて通い直しています。
正直大学での勉強内容は頭に入らないことも多いのですが、あえて遠回りを選択することで知識の肥やしにできればと考えています。
経営者として生きていくことの決意
この一年半、チームを結成して業務を行う上で様々なことがありました。
中には気落ちするものもありましたが、
自身の中にある「経営者として生きていく」ことへの決意は一切揺らいでいません。
今は遠回りしつつも、年内に会社という箱を作り、充実させたものにできるよう邁進して行きます。